2021/11/11

BMY売り、DUK買い

BMY(ブリストルマイヤーズ:医薬)売って、DUK(デュークエナジー:電力)買いました そのときのメモです ■BMYを売った理由 約1年ホールドしてましたが、 医薬をさっぱり理解できなかったので、売りました。 ブログ主的には、主力薬(Revlimid)の一部特許切れによる減収と、 新薬開発による増収見込みが相殺されるか?という視点で見てました。 特許切れについては、買ったときにブログ主なりの表にまとめて なんとなく理解してました。 新薬については、下記の会社ガイダンスで示されていて 増減あわせて、2025年まで数%のCAGR増収目標になってます。(左の列)真ん中、右の列で増の部分の新薬マイルストーンが書かれてます。 1つ×があります・・・。目標への影響は?? というところがブログ主の頭だと理解できなかったです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■DUKを買った理由 イギリスのofgem(イギリス政府公式)によると、 燃料価格上昇で、撤退したり倒産してる会社が増えてます。 なので、大手電力会社を比較して買いました。↓概要 長期の成長目標はどの電力会社もだいたい年初に公表しています。たとえばデュークエナジーの場合 銘柄ごとに過去の目標、実績推移をまとめると、こうなります 細かい説明を省いて、 ブログ主なりにカテゴリ分けすると、 ・実績抜群:NEE、FTS ・目標上向き:DUK、SO ・目標下向き:D、AQN と思いました。 ブログ主は長期成長目標が上向きになったことに着目して、 DUK(デュークエナジー)を買いました。 (もしくは、SO(サザンカンパニー)でもよかった) その他の要素として、株主還元額も参考程度に確認しました。 どこの会社も配当をたくさん出してくれていて、 設備投資のお金を借り入れると還元が多くなり、 増資すると還元が少なくなると思います。 配当性向 特別損益等の特殊要因を除いたEPSを分母にした配当性向を計算しました。 会社ごとの分母: NEE:Adjusted...