2022/12/29

香港の外食銘柄比較


中国のコロナ規制が解除されて
「外食銘柄の業績が戻るかもしれない。」とか、
「政策支援が入るかもしれない。」とか考えて
香港に上場している外食銘柄のうち、時価総額上位8銘柄を比較してみました。

(09987)ヤム・チャイナ
(06862)ハイディーラオ
(09922)ジュウマオジュウ
(09869)ヘレンズ
(00520)シャブシャブ
(00341)カフェ・ド・コラル
(02217)タムジャイ
(00052)フェアウッド



■概要


概要を一覧で、時価総額の大きい順に並べています。



右から2列目の「予想配当」は、アナリスト予想の配当利回りです。

一番右の列の「2019年の配当なら」は、今の株価で2019年の配当額が支払われるなら
どのくらいの利回りになるか?という値です。

たとえば、2行目ハイディーラオは2019年の配当0.15HKDで株価22.80HKD(12/28)で
計算すると、0.7%の配当利回りになります。






■業績比較


業績比較については、2つの観点で見ました。
(一番下に結論)

1.コロナで業績がどれだけ落ち込んだか?(戻りが大きそうか?)
2.今後の成長余地はどれくらいあるか?(出店計画)


まずは業績一覧から。



直近6か月の業績を一覧にしています。
たとえば、1行目ヤム・チャイナは2022年1-6月に4,574百万USDの売上、
6月末時点店舗数が12,170店でした。

また、一番右の列の「今後の計画」は、
店舗拡大計画を抜粋
しました。

店舗拡大計画は直近でIPOした3社(09922:ジュウマオジュウ)、(09869:へレンズ)、
(02217:タムジャイ)はIPOの資金がまだ残っていて
店舗拡大に有利なポジションにいると思います。

(06862:ハイディーラオ)はコロナによる落ち込みのほかに
顧客満足度低下による業績悪化などの問題を抱えていて
立て直し策→復活か?という状態のようです。


業績を1店舗あたり売上にしてもう少し詳しく考えてみます。



機械的にエクセルで割り算するとこんな感じになりました。

もっと厳密にするなら、
各社から前年比既存店売上を発表していることが多いので
それを確認するのが良いと思います。

こまかいので数字には触れません。
ブログ主的結論は下記の表になります。



ブログ主的評価が高めなのはこの2社です。

09987:ヤム・チャイナ
00520:シャブシャブ

ただ、ヤム・チャイナはデリバリー比率が高めで
コロナの戻り余地はそこまで無いかも。
という意見も人それぞれあると思います。

あとは、最初の表にあった配当利回りの予想なども加味しながら銘柄を選ぶのかなと思います。




ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。





2022/12/25

(00640)星謙発展 配当9.1%


(00640)星謙発展について


実績PER 4倍
実績配当利回り 9.1%
時価総額 約65億円


時価総額が小さくて、株の売買はほとんどされていません。
なのでブログ主は株を買いませんが、
おもしろい会社だなと思って決算書を見てました。


スケジュールはだいたい以下の通りです。
・9月末決算締め
・期末配当 権利落 3月下旬→支払 4月上旬
・中間配当 権利落 6月中旬→支払 6月下旬


■どんな会社?


バルカナイズ製法の靴(コンバースのイメージの靴)工場に接着剤等を納品する会社。
最大顧客に対する売上は21%。上位5社に対する売上は45%。(2021年)





■配当履歴


2010 0.0180(-)
2011 0.0120(-33%)
2012 0.0130(+8%)
2013 0.0160(+23%)
2014 0.0170(+6%)
2015 0.0240(+41%)
2016 0.0210(-12%)
2017 0.0210(+0%)
2018 0.0260(+23%)
2019 0.0520(+100%)
2020 0.0520(+0%)
2021 0.0550(+5%)
2022 0.0620(+12%)


2021年は特別配当がありました。
2022年は特別配当がありません。







■業績


・損益計算書、キャッシュフロー計算書
2018年2019年2020年2021年2022年
Revenue
売上
663036
(-)
691750
(+4%)
543968
(-21%)
643446
(+18%)
862101
(+34%)
Gross profit
粗利
193682 228260 190653 196675 223180
Profit for the year attributable to
Owners of the Company
最終利益
40311
(-)
66035
(+63%)
56018
(-15%)
41463
(-26%)
101350
(+144%)
Net cash generated from operating activities
営業CF
36478 85176 117779 5208 未開示
Net cash used in investing activities
投資CF
-26631 1312 -13999 -2775 未開示
Net cash used in financing activities
財務CF
-17650 -81249 -18337 -42613 未開示
Purchases of property,
plant and equipment
設備投資(投資CF)
-26694 -12681 -4870 -6403 未開示
Repurchase of shares
自社株買(財務CF)
-16691 -25833 -15019 0 未開示
Dividends paid
配当支払(財務CF)
-13067 -15605 -30200 -44504 未開示

2022年9月期は、中間決算は仕入れコスト高により粗利が減益でしたが
期末決算では増益になりました。

最終利益はここ2年で工場の買収・売却を行い増減が大きくなっています。

2021年は在庫(Inventories)の増加により営業CFが減りました。
2022年はさらに在庫の増加、売掛金(Trade, bills and other receivables)が増加しており、
営業CFがさらに減っている可能性があります。(要注意)

■東南アジアシフト


かつては中国企業でしたが、今ではベトナム、インドネシアの会社にシフトしています。



2021年にマカオ(中国)の工場売却、
2022年にインドネシアの工場用土地を買収しました。(工場建設はこれから)
買収理由はコスト競争力強化、輸送期間の短縮です。

もしもこれから工場建設にたくさんお金を使うなら、
高配当が続かなくなる可能性もあるかなとは思います。


売上、利益面に関してはほとんどがベトナムからです。



過去の売上の増減要因

2018:「2017年のベトナム工場稼働による増収」
2019:「主顧客からの需要が強く増収」
2020:「コロナの影響で減収」
2021:「すべての地域で増収」
2022:「すべての地域で増収」

といったコメントが見られます。

また、粗利率の変動がそこまで大きくないので、
原料高の価格転嫁はされているのではないかと推測します。
(2022年の増収要因の多くは価格転嫁では?と推測します。)





ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。





2022/12/01

(BR)ブロードリッジ 配当2.0% 2022年11月買い


米国株がそろそろ底かなと思って、11月2週くらいに
(BR)ブロードリッジを買いました。

なぜ米国株が底に近いと思ったか?
なぜブロードリッジを選んだか?

を書いてみます。


■米国経済全体の話し


経済指標はたくさんありますが、ブログ主は、実質マネーストックに注目しています。

実質マネーストックの正確な定義は、wiki日銀等の説明を参照いただきたいですが、
ブログ主のざっくりした理解では、

 マネーストック=世の中のお金の総量
 実質=マネーストック÷インフレ率
 (つまり実質マネーストックは、世の中のお金の総量にインフレによる目減りを加味したもの
です。


ちなみに、「世の中のお金の総量」にもマネタリーベース、マネーストック等
いくつかの種類があります。これもブログ主のざっくりした理解では、

中央銀行がお金を刷る

マネタリーベース
(銀行の金庫に保管されたお金)

マネーストック
(銀行の金庫から世の中に出回ったお金)
(銀行の貸付、政府支出・補助金等で増える)

こんな感じかと思います。


それをふまえて実質マネーストックのチャートを見てみます。



2022年の実質マネーストックは
減少ペースが歴史的なスピードになっています。

実質マネーストックと株価の関係性を、
今と似ている70年代、80年代の歴史から考えてみます。



実質マネーストックとナスダック指数(しか見つからなかった)ですが、
下がって底打ちするタイミングがとても似てるように思います。

今回も同じ歴史をたどるなら2022年1月に実質マネーストックがピークをつけており、
前年比効果で2023年2月ごろに反転するかもしれないという気がしました。


80年代以降は、そうはならんやろ的な経済理論「フィッシャーの交換方程式MV=PQ」と、
実際のデータもあるみたいなので、絶対的な正解ではない可能性もかなりあると思います。






■ブロードリッジの話し


米国株指数の反転を願って、指数に近そうな(BR)ブロードリッジを選びました。
他の候補は、ICE(ニューヨーク証券取引所)、NDAQ(ナスダック証券取引所)、VTI(米国株全体ETF)
を考えてましたが、(BR)ブロードリッジの議決権ビジネスがブログ主的には一番わかりやすかったです。

ビジネスモデルを図にしてみました。



おそらく、1→2→3・・・8のプロセスで議決権行使が行われて、
図の4~8で議決権管理を代行するかわりに手数料をいただくという感じと思います。

手数料単価はニューヨーク証券取引所で決められています。


競合について、決算書(annual report)には競合他社との激化や、
お客様自身が社内業務として完了することができると書かれています。

一方で、フィナンシャルタイムズの記事では
事実上の独占で、暴利をむさぼっている」という感じの批判的なことが書かれています。

記事を要約すると、

・一通25セントと高額(取引所が定める上限は25セント)
・ほとんどの投資家はブローカー等を通して株式を保有している
・急成長中のRobinhoodは、ライバル会社のMediant社を利用している
・とはいえ、90%以上はブロードリッジを利用している
・電子メールでも25セントを請求している

ということで、取引所のインフラのようなイメージを持っています。




・損益計算書(6月期末決算)
2018年2019年2020年2021年2022年
Total Revenues
売上(合計)
4330 4362 4529 4994 5709
Recurring fee revenues
うち継続的売上
2610 2759 2946 3228 3749
Operating income margin
営業利益率
13.8% 15.0% 13.8% 13.6% 13.3%
Adjusted Operating income margin
調整後、営業利益率
15.9% 17.1% 17.5% 18.1% 18.7%

継続的な売上が半分以上を占めていて、
利益率は安定的です。



5年間の株価推移↓
BR vs ICE vs NDAQ vs VTI







ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。