2022/12/29

香港の外食銘柄比較

中国のコロナ規制が解除されて 「外食銘柄の業績が戻るかもしれない。」とか、 「政策支援が入るかもしれない。」とか考えて 香港に上場している外食銘柄のうち、時価総額上位8銘柄を比較してみました。 (09987)ヤム・チャイナ (06862)ハイディーラオ (09922)ジュウマオジュウ (09869)ヘレンズ (00520)シャブシャブ (00341)カフェ・ド・コラル (02217)タムジャイ (00052)フェアウッド ■概要 概要を一覧で、時価総額の大きい順に並べています。 右から2列目の「予想配当」は、アナリスト予想の配当利回りです。 一番右の列の「2019年の配当なら」は、今の株価で2019年の配当額が支払われるなら どのくらいの利回りになるか?という値です。 たとえば、2行目ハイディーラオは2019年の配当0.15HKDで株価22.80HKD(12/28)で 計算すると、0.7%の配当利回りになります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...

2022/12/25

(00640)星謙発展 配当9.1%

(00640)星謙発展について 実績PER 4倍 実績配当利回り 9.1% 時価総額 約65億円 時価総額が小さくて、株の売買はほとんどされていません。 なのでブログ主は株を買いませんが、 おもしろい会社だなと思って決算書を見てました。 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・9月末決算締め ・期末配当 権利落 3月下旬→支払 4月上旬 ・中間配当 権利落 6月中旬→支払 6月下旬 ■どんな会社? バルカナイズ製法の靴(コンバースのイメージの靴)工場に接着剤等を納品する会社。 最大顧客に対する売上は21%。上位5社に対する売上は45%。(2021年) ■配当履歴 2010 0.0180(-) 2011 0.0120(-33%) 2012 0.0130(+8%) 2013 0.0160(+23%) 2014 0.0170(+6%) 2015 0.0240(+41%) 2016 0.0210(-12%) 2017 0.0210(+0%) 2018 0.0260(+23%) 2019 0.0520(+100%) 2020 0.0520(+0%) 2021 0.0550(+5%) 2022 0.0620(+12%) 2021年は特別配当がありました。 2022年は特別配当がありません。 (adsbygoogle...

2022/12/01

(BR)ブロードリッジ 配当2.0% 2022年11月買い

米国株がそろそろ底かなと思って、11月2週くらいに (BR)ブロードリッジを買いました。 なぜ米国株が底に近いと思ったか? なぜブロードリッジを選んだか?を書いてみます。 ■米国経済全体の話し 経済指標はたくさんありますが、ブログ主は、実質マネーストックに注目しています。 実質マネーストックの正確な定義は、wikiや日銀等の説明を参照いただきたいですが、 ブログ主のざっくりした理解では、  マネーストック=世の中のお金の総量  実質=マネーストック÷インフレ率  (つまり実質マネーストックは、世の中のお金の総量にインフレによる目減りを加味したもの) です。 ちなみに、「世の中のお金の総量」にもマネタリーベース、マネーストック等 いくつかの種類があります。これもブログ主のざっくりした理解では、 中央銀行がお金を刷る ↓ マネタリーベース (銀行の金庫に保管されたお金) ↓ マネーストック (銀行の金庫から世の中に出回ったお金) (銀行の貸付、政府支出・補助金等で増える) こんな感じかと思います。 それをふまえて実質マネーストックのチャートを見てみます。 2022年の実質マネーストックは 減少ペースが歴史的なスピードになっています。 実質マネーストックと株価の関係性を、 今と似ている70年代、80年代の歴史から考えてみます。 実質マネーストックとナスダック指数(しか見つからなかった)ですが、 下がって底打ちするタイミングがとても似てるように思います。 今回も同じ歴史をたどるなら2022年1月に実質マネーストックがピークをつけており、 前年比効果で2023年2月ごろに反転するかもしれないという気がしました。 80年代以降は、そうはならんやろ的な経済理論「フィッシャーの交換方程式MV=PQ」と、 実際のデータもあるみたいなので、絶対的な正解ではない可能性もかなりあると思います。 (adsbygoogle...