2020/10/31

(00696)民航信息網絡 2020年中間決算 配当0.5%

(00696)民航信息網絡(トラベルスカイ)について 予想PER 67倍 予想配当利回り 0.5% 時価総額 約2000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末一括配当 権利落 6月下旬→支払 9月下旬 ■どんな会社? 中国全体の空港関連のITシステムを独占的(dominant)に供給しています。 下図の通り、事業は主に4つに分かれています。 ・飛行機の予約管理 ・チケット管理/発券 ・旅行全般 ・代金決済 それぞれのサービスを、航空会社向け、飛行場向け、 旅行代理店向け、運輸業者向けに供給します。 中国の3大航空会社が、約10%ずつ出資しています。 ・(00753)中国国際航空:100%子会社の中国航空集団から9.81% ・(00670)中国東方航空:12.21% ・(01055)中国南方航空:9.18% ■配当履歴 2001 0.1840 2002 0.1920(+4%) 2003 0.1020(-46%) 2004 0.2000(+96%) 2005 0.2300(+15%) 2006 0.2200(-4%) 2007 0.1300(-40%) 2008 0.1860(+43%) 2009 0.1340(-28%) 2010 0.1570(+17%) 2011 0.1200(-23%) 2012 0.1330(+10%) 2013 0.1400(+5%) 2014 0.1330(-5%) 2015 0.1660(+24%) 2016 0.2220(+33%) 2017 0.2530(+14%) 2018 0.2690(+6%) 2019 0.2890(+7%) 配当性向は30%前後を推移しています。 (adsbygoogle...

2020/10/23

中国の太陽光発電系(売電)銘柄

おもに、新エネ系セクターに分類されている 中国の太陽光発電系(売電)銘柄を調べてみました。 ■銘柄一覧 新エネ系銘柄で時価総額上位の銘柄を並べてみました。 まず、どの会社も設備資産に対する売上、営業利益率は大きく乖離がなさそうです。 時価総額の大きい信義能源は、 IPOからまだ約1年で、そのときの現金がまだ残っています。 他の銘柄は負債がかなり多く、営業利益では利益率が高いものの、 金融費用がたくさんかかって利益がかなり減っている感じでした。 利益率については、FIT制度→グリッドパリティ制度へ変更されており、 今後利益率が変わってくる可能性があります。 自然エネルギー財団の詳しい説明 固定価格から、石炭発電の価格で売電することになると、 利益=石炭発電価格-太陽光コスト となり、 とある調査レポートでは、 2026年に太陽光(PV)のコストが石炭(Coal)コストと同等になるまで下がる見通しで、 また、ネクステラエナジー(米国ですが)では、2023-2024年ごろにコストが同等になる見通しで おそらく太陽光売電の利益が増え始めるのはそのころでは? とブログ主は感じました。 おおまかな目安として各社の発電比率です。 太陽光か、風力のどちらかに集中している感じでした。 (adsbygoogle...

2020/10/16

(00371)北控水務集団 連続増配9年 配当5.7% 2020年中間

連続増配9年を継続中の(00371)北控水務集団について 予想PER 6倍 予想配当利回り 5.7% 時価総額 約4000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月上旬→支払 6月下旬 ・中間配当 権利落 9月下旬→支払 10月中旬 ※【2019】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 中国全土で上下水処理場の建設、運営を行います。 ポルトガル、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド等にも進出しています。 ■配当履歴 2011 0.030(-) 2012 0.040(+33%) 2013 0.052(+30%) 2014 0.078(+50%) 2015 0.095(+21%) 2016 0.119(+25%) 2017 0.155(+20%) 2018 0.178(+14%) 2019 0.185(+3%) 2020 0.084(中間まで。) 2011年以降、9年連続増配しています。 2020年の中間時点では、減配(0.107→0.084)になっています。 (adsbygoogle...

2020/10/05

(JPM)JPモルガン、(BAC)バンクオブアメリカ 2020年2Q振り返り

3Qの決算が近付いてきたので、 (JPM)JPモルガン、(BAC)バンクオブアメリカの、2020年2Q決算の振り返り。 ■業績と株価 まず、株価の決定要因について、 2社ともEPSと株価がおおよそ連動しているように見えます。 ■利益の内訳 まずは利益と貸倒引当金繰入のグラフ 本業の利益=税引後利益(青いバー)+貸倒引当金繰入(橙色バー) と定義すると、 2020年は本業の利益がとても出ていますが、 多額の貸倒引当金繰入があり、 最終的な税引後利益はとても目減りしています。 これ、2009年ごろの状況にとてもよく似ているように見えます。 2009年のその後どうなったかというと、 本業の利益がその後何年間も低迷して、 2018年、2019年ごろに利益が大きくなってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■貸倒引当金 貸倒引当金がいまどのくらいの水準か? 貸倒引当金残高/貸付で率を...