2021/12/20

(AMCR)Amcor plc 配当4.1%

(AMCR)Amcor plcについて 予想PER 15倍 予想配当利回り 4.0% 時価総額 約2.0兆円 ■どんな会社? オーストラリア起源で、ジョンソンエンドジョンソンや、ネスレ等に向けて、 日用品や医薬品等を梱包する会社。 ↓製品 ↓主な顧客 ↓販売地域は北米が中心。 ■競合他社について 当社の決算書(10-K)に競合他社が列挙されていたので、一覧にしました。 その中で、梱包容器の素材が似てそうな競合会社は、 Berry Global Group、Sealed Air Corporationの2社だと思います。 なので、以降ではその2社といろいろ比較する形式で見ていきます。 ちなみに、World Packaging Organisation(世界包装業界)によると、 当社が扱っている(シャンプー詰め替え用のような) やわらかいプラスチック材(Flexible Plastic)の成長率期待値が最も高いようです。 ↓競合のBerry Global Group社が競合認定してる会社 (adsbygoogle...

2021/12/11

(00384)チャイナガス 連続増配13年 配当3.0% 2022年中間

(00384)チャイナガス 連続増配13年 配当3.0% 2022年中間 連続増配13年(00384)チャイナガスについて 2022年3月のアナリストコンセンサス予想は、いまのところ減配になっています。 予想PER 9倍 予想配当利回り 3.0% 時価総額 約0.8兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 8月下旬→支払 9月下旬 ・中間配当 権利落 1月中旬→支払 1月下旬 ※【2020】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■中間決算の内容について まずは中間決算の実績。 売上のセグメントの中で、Connection Fees(新規接続料)が前年比で大きく減少しました。 その影響でCore Profit(コア利益)が前年比-19%でした。 (だから-19%程度の減配見通しにしたアナリストが多いのではないか?と思います。) 次に、通期の見通し。 New Residential Connections(家庭用新規顧客接続)が当初500万件の見通しに対して、修正後300万件以上の見通しに下方修正されました。 また、新規ビジネスのUrban...

2021/11/11

BMY売り、DUK買い

BMY(ブリストルマイヤーズ:医薬)売って、DUK(デュークエナジー:電力)買いました そのときのメモです ■BMYを売った理由 約1年ホールドしてましたが、 医薬をさっぱり理解できなかったので、売りました。 ブログ主的には、主力薬(Revlimid)の一部特許切れによる減収と、 新薬開発による増収見込みが相殺されるか?という視点で見てました。 特許切れについては、買ったときにブログ主なりの表にまとめて なんとなく理解してました。 新薬については、下記の会社ガイダンスで示されていて 増減あわせて、2025年まで数%のCAGR増収目標になってます。(左の列)真ん中、右の列で増の部分の新薬マイルストーンが書かれてます。 1つ×があります・・・。目標への影響は?? というところがブログ主の頭だと理解できなかったです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■DUKを買った理由 イギリスのofgem(イギリス政府公式)によると、 燃料価格上昇で、撤退したり倒産してる会社が増えてます。 なので、大手電力会社を比較して買いました。↓概要 長期の成長目標はどの電力会社もだいたい年初に公表しています。たとえばデュークエナジーの場合 銘柄ごとに過去の目標、実績推移をまとめると、こうなります 細かい説明を省いて、 ブログ主なりにカテゴリ分けすると、 ・実績抜群:NEE、FTS ・目標上向き:DUK、SO ・目標下向き:D、AQN と思いました。 ブログ主は長期成長目標が上向きになったことに着目して、 DUK(デュークエナジー)を買いました。 (もしくは、SO(サザンカンパニー)でもよかった) その他の要素として、株主還元額も参考程度に確認しました。 どこの会社も配当をたくさん出してくれていて、 設備投資のお金を借り入れると還元が多くなり、 増資すると還元が少なくなると思います。 配当性向 特別損益等の特殊要因を除いたEPSを分母にした配当性向を計算しました。 会社ごとの分母: NEE:Adjusted...

2021/08/15

(FTS)Fortis Inc 47年連続増配 配当3.4%

(FTS)Fortis Incについて 予想PER 21倍 予想配当利回り 3.4% 時価総額 約2.4兆円 ■どんな会社? もともとはカナダの電力会社。 最近10年で米国の電力会社を次々に買収。 電力事業をGeneration(発電)、Transmission(送電)、Distribution(配電)の 3つに分類すると、当社は独占が許されてる代わりに料金等が規制される(regulated) Transmission(送電)とDistribution(配電)が資産の93%を占めます。 (だから、発電方法(風力とか太陽光とか)の議論はあまり出てこないです。) ■配当履歴 47年連続増配しています。 配当性向は60%前後。 2025年まで毎年平均6%の増配を計画しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2016年2017年2018年2019年2020年 Revenue 売上 6838(-) 8301(+21%) 8390(+1%) 8783(+4%) 8935(+1%) Net...

2021/07/14

(01299)AIAグループ 連続増配10年 配当1.4% 2020年期末

(01299)AIAグループについて 予想PER 22倍 予想配当利回り 1.4% 時価総額 約16兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 5月下旬→支払 6月上旬 ・中間配当 権利落 9月上旬→支払 9月下旬 ※【2020】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■どんな会社? アジア全域で保険事業を行います。 事業エリアは、下記の地図+オーストラリア+ニュージーランド (数字は事業を始めた年) ■配当履歴 2011 0.3300(-) 2012 0.3700(+12%) 2013 0.4255(+15%) 2014 0.5000(+17%) 2015 0.6972(+39%) 2016 0.8565(+22%) 2017 1.0000(+16%) 2018 1.2350(+23%) 2019 1.2660(+2%) 2020 1.3530(+6%) 2010年に上場。初年度は無配でしたが、その後連続増配しています。 (adsbygoogle...

2021/07/03

(00384)チャイナガス 連続増配13年 配当2.7% 2021年期末

連続増配13年(00384)チャイナガスについて 予想PER 10倍 予想配当利回り 2.7% 時価総額 約1.7兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 8月下旬→支払 9月下旬 ・中間配当 権利落 1月中旬→支払 1月下旬 ※【2020】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■どんな会社? 中国全土で都市ガス(天然ガス)と、LPG(液化石油ガス)を供給します。 ↓都市ガス供給エリア ブログ主は、中国北部に強い会社だと考えていますが、 今後は、南部に拡大していく戦略です。 ↓都市ガスの拡大戦略 ↓LPG(スマートグリッド)の拡大戦略 ■配当履歴 2006 0.0100 2007 0.0120(+20%) 2008 0.0120(+0%) 2009 0.0140(+16%) 2010 0.0170(+21%) 2011 0.0220(+29%) 2012 0.0392(+78%) 2013 0.0848(+116%) 2014 0.1206(+42%) 2015 0.1615(+33%) 2016 0.1946(+20%) 2017 0.2500(+28%) 2018 0.3500(+40%) 2019 0.4400(+25%) 2020 0.5000(+13%) 2021 0.5500(+10%) 2021年の増配率はこの会社の中では低めでした。 為替の影響等をのぞいたコア利益が+9.0%に対して、増配率+10%でした。 (昨年は、コア利益+16.2%に対して、増配率+13%でした。) (adsbygoogle...