2021/03/28

長江インフラ 連続増配24年 配当5.4% 2020年期末決算

(01038)長江インフラ 連続増配24年 配当5.4% 電力、ガス、水道がメインの当社、2020年期末決算を確認します。 ■業績 地域別の利益。 2020年は特に上期と下期の状況が違うので、 地域別の利益をブログ主なりにまとめると、 税率、減価償却費、COVID-19の影響を除いた利益は、-7%減だそうです。 -7%減のほとんどはNorthumbrian Waterの公共料金値下げと、為替損と説明されています。 利益の比率が大きいイギリス、オーストラリアで問題になっているのが、 ・税率上昇(イギリス) ・電力、ガス、水道の新公共料金(値下げ) の2つで、以降で詳細を見ていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■税率上昇(イギリス) イギリスの税率は引き下げられてきて、 2020年から17%の適用予定でしたが、 最終的には19%のままとなりました。 また、2023年から税率25%への引き上げが発表されました。 これは未来すぎて、おそらく業績予想とかに反映されていないものと推測しています。 ■新公共料金(値下げ) イギリスの公共料金(2021年から5年間)の最終版が12月に政府(ofgem)から発表されました。 公共料金はざっくりと 公共料金=政府が認めた原価+政府が認めた利益率 で決められると思います。 このサイトでまとめられていて 左半分の仮決定(Draft...

2021/03/15

(01052)越秀交通基建 配当8.1% 2020年期末

(01052)越秀交通基建の2020年期末決算確認 予想PER 7倍 予想配当利回り 8.0% 時価総額 約1200億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月上旬→支払 6月下旬 ・中間配当 権利落 11月中旬→支払 11月下旬 ※【2019】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 中国南部で高速道路、橋の運営を行います。 事業エリアは、以下の図の個所になります。 2019年11月に3本の高速道路を買収しました。 3本とも湖北省(HUBEI)の武漢のとても近くの高速道路です。 さらに、親会社が2020年末に買収した高速道路(Henan Lanwei Expressway)を 当社が買収するか検討しているようです。 仮に買収すると、運営キロ数はこうなると思います。 ■配当履歴 2001 0.0250 2002 0.0600(+140%) 2003 0.0850(+41%) 2004 0.0975(+14%) 2005 0.1000(+2%) 2006 0.0700(-30%) 2007 0.1350(+92%) 2008 0.1600(+18%) 2009 0.1600(+0%) 2010 0.2200(+37%) 2011 0.2400(+9%) 2012 0.2000(-16%) 2013 0.2600(+30%) 2014 0.2800(+7%) 2015 0.2800(+0%) 2016 0.3300(+17%) 2017 0.3600(+9%) 2018 0.3900(+8%) 2019 0.3900(+0%) 2020 0.0700(-82%) 2020年は業績悪化により大幅減配になりました。 配当性向は2016年以降、50%台を推移しています。 (ブログ主的には、配当性向は半期ごとではなく、 通期で考えるという会社の考え方がややショックでした。) (adsbygoogle...

2021/03/01

(01686)サンイービジョン 連続増配9年 配当2.4%

連続増配9年(01686)サンイービジョンについて 予想PER 40倍 予想配当利回り 2.4% 時価総額 約2400億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・6月末決算締め ・期末一括配当 権利落 11月上旬→支払 11月中旬 ※【2019】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 香港でデータセンターの運営をしています。 データセンターを設置した履歴と、 売上の履歴です。 とある調査によると、香港では当社がNo1の地位にあるそうです。(当社に限らず)なぜ香港のデータセンターが選ばれるのか? 国間のインターネット海底ケーブルについて、 中国への出入口は香港に集中している。 ケーブルから物理的な距離が近いため、 クラウド等の通信時間が短くなり有利。 (通信の世界は、1000分の1秒(ms)単位で語られる世界。) ■配当履歴 2004 0.0300 2005 0.0450(+50%) 2006 0.7050(+1466%) ※うち特別配当$0.66 2007 0.0450(-93%) 2008 0.0500(+11%) 2009 0.0600(+20%) 2010 0.0800(+33%) 2011 0.0662(-17%) 2012 0.0818(+23%) 2013 0.1007(+23%) 2014 0.1146(+13%) 2015 0.1225(+6%) 2016 0.1260(+2%) 2017 0.1370(+8%) 2018 0.1510(+10%) 2019 0.1650(+9%) 2020 0.1750(+6%) 2012年から9年連続で増配しています。 (adsbygoogle...