2019/12/30

(00101)恒隆地産 配当4.3%

(00101)恒隆地産(ハンルンプロパティーズ)について 予想PER 17倍 予想配当利回り 4.3% 時価総額 約1.1兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 5月上旬→支払 5月下旬 ・中間配当 権利落 9月中旬→支払 9月下旬 ■どんな会社? 中国全土、香港で不動産賃貸を行います。 というか、個人的にはほぼREITと思っています。 ↓不動産の所在地 ↓不動産の用途別床面積 ■配当履歴 2000 0.360(-) 2001 0.400(+11%) 2002 0.400(+0%) 2003 0.400(+0%) 2004 0.440(+10%) 2005 0.500(+13%) 2006 0.510(+2%) 2007 0.560(+9%) 2008 0.660(+17%) 2009 0.660(+0%) 2010 0.710(+7%) 2011 1.070(+50%) 2012 0.740(-30%) 2013 0.750(+1%) 2014 0.760(+1%) 2015 0.750(-1%) 2016 0.750(+0%) 2017 0.750(+0%) 2018 0.750(+0%) 2019 0.170(中間まで) 2011年に決算期変更(6月→12月)があり、 配当金の大きな増減があります。 (adsbygoogle...

2019/12/27

(00371)北控水務集団 連続増配8年 配当5.2%

連続増配8年を継続中の(00371)北控水務集団について 中国政府のPPPレポート(2019年3Qまで)が出ていたので、 それとあわせて2019年中間決算をみてみました。 予想PER 7倍 予想配当利回り 5.2% 時価総額 約5500億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月上旬→支払 6月下旬 ・中間配当 権利落 9月下旬→支払 10月中旬 ※【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 中国全土で上下水処理場の建設、運営を行います。 ポルトガル、マカオ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドにも進出しています。 主な事業エリアは、以下の赤丸の省になります。 ■配当履歴 2011 0.030(-) 2012 0.040(+33%) 2013 0.052(+30%) 2014 0.078(+50%) 2015 0.095(+21%) 2016 0.119(+25%) 2017 0.155(+20%) 2018 0.178(+14%) 2019 0.107(中間まで) 2011年以降、8年連続増配しています。 (adsbygoogle...

2019/12/21

(00900)イオンクレジット 減配なし18年 配当7.1%

18年減配していない(00900)イオンクレジットについて イオン系。香港でクレカ、カードローン、保険等を行っていますが、 2019年は株価がとても下がっています。 リーマンショック級の業績悪化と、減配リスクを 加味した株価ていう可能性を感じてますので、考察してみました。 実績PER 6倍 実績配当利回り 7.1% 時価総額 約360億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・2月末決算締め ・期末配当 権利落 6月下旬→支払 7月中旬 ・中間配当 権利落 10月中旬→支払 10月下旬 ※【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) ■業績の推移 6か月ごとの売上と当期純利益の推移です。 利益率の増減が結構あります。 ですが、費用(貸倒損失、貸倒引当金繰入:Impairment losses and impairment allowances) を当期純利益に足しこんでみると見え方が違って、 変動がそこまで大きくないのです。 また、利益への影響が最も大きいのは、貸倒損失、貸倒引当金繰入といえるでしょう。 (adsbygoogle...

2019/12/15

(UL)ユニリーバ 配当3.0%

(UL)ユニリーバについて 予想PER 24倍 予想配当利回り 3.0% 時価総額 約17.5兆円 ■どんな会社? 世界190か国で家庭用品の販売をします。 事業は美容(Beauty & Personal Care)、 家庭(Home Care)、食品(Foods & Refreshment)から構成されています。 ↓美容(Beauty & Personal Care) ↓家庭(Home Care) ↓食品(Foods & Refreshment) 新興国での売上比率が高く、2018年末で59%になります。 新興国の売上上位4国は、インド(9%)、ブラジル(6%)、 中国(5%)、インドネシア(5%)です。 ■配当履歴 会社のIR資料をそのまま引用します。 ユーロベースで2003年以降増配が続いており、 平均増配率は+7%です。 自社株買い(SBB:share buybacks)も行っています。 (adsbygoogle...

2019/12/10

(02128)中国聯塑 減配なし9年 配当3.9%

9年減配していない(02128)中国聯塑について 予想PER 8倍 予想配当利回り 3.9% 時価総額 約3700億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 5月下旬→支払 6月中旬 ・中間配当 権利落 9月中旬→支払 9月下旬 ※【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) ■どんな会社? ポリ塩化ビニル(PVC)製のパイプをメインに、 各種パイプを製造します。 用途の約75%強が給排水、約15%強が電気通信関係です。 製造は中国国内、販売も98%が中国国内です。 ■配当履歴 2010 0.120 2011 0.120(+0%) 2012 0.120(+0%) 2013 0.120(+0%) 2014 0.130(+8%) 2015 0.130(+0%) 2016 0.150(+15%) 2017 0.180(+20%) 2018 0.300(+66%) 2019 0.120(中間まで) 2010年に配当を始めてから9年減配していません。 (adsbygoogle...

2019/12/03

(00855)中国水務集団 減配なし11年 配当5.4% 2020年中間

11年減配していない(00855)中国水務集団について 予想PER 6倍 予想配当利回り 5.4% 時価総額 約1300億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 9月上旬→支払 10月上旬 ・中間配当 権利落 12月中旬→支払 1月下旬 ※【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) ■どんな会社? 事業内容は上下水道処理場の建設、管理をします。 下の図の青い部分のとおり、中国全土へ展開しています。(2019年3末時点) ■配当履歴 2009 0.030 2010 0.050(+66%) 2011 0.050(+0%) 2012 0.050(+0%) 2013 0.050(+0%) 2014 0.050(+0%) 2015 0.070(+40%) 2016 0.080(+14%) 2017 0.200(+150%) 2018 0.230(+15%) 2019 0.280(+21%) 2020 0.140(中間まで) 2009年に配当を始めてから11年減配していません。 (adsbygoogle...