2019/09/29

地銀の比較いろいろ

地銀をいろいろ比較して良さそうな銘柄を機械的にピックアップしてみました。 ■ピックアップの基準 地銀の一覧は、金融庁のデータを参照しました。 地銀の一覧からピックアップする基準は3つです。 ・貸出の安全性 ・PERの割安 ・配当利回り 3つの基準が地銀平均を上回っている銘柄をピックアップしました。 <貸出の安全性> 貸出金をもとに貸出金利息を受け取ると思うのですが、 割り算すればおおよその金利が計算できる気がするのです。 金利が高いのは、「収益性が高い」とも言えますし、 「貸出先の属性が良くない(返ってこない可能性が高い)」 とも言えそうなのです。 貸出が悪化すると、今の利益は簡単に吹き飛ぶ金額なので、 ブログ主的には後者を重視しました。 地銀全体の平均金利は、1.06%でした。 それより低いほうが良いです。 たとえば問題が起きたスルガ銀行は3.8%でぶっちぎりに高い数値でした。 <PERの割安> 来期の予想PERで地銀の平均より低い(割安)な銘柄を選びました。 地銀の平均PERは10.7でした。 それより低いほうが良いです。 ※ご参考 株主優待あり地銀の平均PERは11.2でした。 株主優待なし地銀の平均PERは9.6でした。 ただ、標準偏差が4以上ですので、 たまたま(統計的に有意な差とは言えない)かもしれません。 <配当利回り> 来期の予想配当利回りで地銀の平均より高い銘柄を選びました。 単純にブログ主の好みのです。 地銀の平均配当利回りは3.1%でした。 それより高いほうが良いです。 ■ピックアップ結果 都道府県銘柄コード会社名貸出金金利予想PER予想配当優待 富山県8377ほくほくFG1.0%7.03.8%× 北海道8524北洋銀行0.9%8.84.3%× 群馬県8334群馬銀行1.0%7.33.6%〇 茨城県7167めぶきFG1.0%7.84.0%〇 埼玉県8336武蔵野銀行0.9%8.14.2%× 千葉県8544京葉銀行1.0%8.03.3%〇 神奈川県7186コンコルディア0.3%9.33.8%〇 新潟県7327第四北越FG0.8%8.34.3%〇 山梨県8360山梨中央銀行0.9%9.83.3%〇 富山県7184富山第一銀行1.1%6.74.4%× 静岡県8364清水銀行1.0%9.03.2%× 三重県7322三十三FG1.1%8.84.3%〇 島根県8381山陰合同銀行1.1%8.63.5%〇 広島県8379広島銀行1.0%6.53.3%〇 山口県8418山口FG1.0%7.03.2%〇 福岡県8354ふくおかFG1.1%2.44.1%〇 福岡県7189西日本FHD1.1%5.53.3%× 時価総額にはこだわっていませんでしたが、 比較的大規模な銀行が選定されました。 この選定基準では東北地方の地銀が無いのが意外でした。 ここから先は、いずれ個別銘柄の詳細を見ていくことになるかと思います。 (adsbygoogle...

2019/09/23

県別 人口増加率とGDP増加率

日本の地銀株に投資チャンスがあるのでは?と考えています。 ■前置き 世界の金利水準が下がる確率と 上がる確率では、上がる確率のほうが大きいのでは? と、考えています。(ヤマ感です) 米国の銀行株でもいいのですが、 ブログ主のPFが公益株だらけで少しリスクを高めようかと。 それならば、より絶望度が高い?日本の地銀株が合うかもと感じました。 ■地方は衰退? どの地方を選ぶか?ということで、 内閣府で発表している都道府県別人口、GDPから、 都道府県別の経済状況を見てみます。 <名目GDP> 直近10年 直近5年 <実質GDP> 直近10年 直近5年 東北地方はほとんどの県が人口で減っていますが、 名目で見ても、実質で見ても東北地方のGDPが強そうです。 2011年の震災の影響がありそうですが、 震災前後でGDPを比べてみても、伸びている感じです。 (意外でした。) 東北地方の地銀は有力な候補と見てよさそうです。 逆に、東京はオレンジの全国平均線(回帰線)を下回っていて 経済的にそこまで成功してるとは言いにくいような感じがしました。 (adsbygoogle...

2019/09/19

(00956)新天緑色能源 高配当8.0%

高配当な(00956)新天緑色能源について 予想PER 5倍 予想配当利回り 8.0% 時価総額 約500億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末一括配当 権利落 6月中旬→支払 7月中旬 ■どんな会社? 北京周辺の河北省を中心に風力発電、都市ガス供給をしています。 ↓風力発電地域 ↓都市ガス供給地域 両事業の規模は、各業界大手と比較するとやや小さめです。 ■配当履歴 2010 0.0050 2011 0.0580(+1060%) 2012 0.0200(-65%) 2013 0.0460(+130%) 2014 0.0310(-32%) 2015 0.0150(-51%) 2016 0.0630(+320%) 2017 0.1030(+63%) 2018 0.1250(+21%) ここ数年、高配当になっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...

2019/09/15

(BR)ブロードリッジ 連続増配11年 配当1.7%

米国株の連続増配11年(BR)ブロードリッジについて 予想PER 25倍 予想配当利回り 1.7% 時価総額 約1兆5000億円 6月末決算会社です。 ■どんな会社? 機関投資家向け等に株主総会の議決権行使プラットフォーム等を提供します。 ブロードリッジと東証の合弁会社ICJのサイトに掲載されている図を引用して、 読み解いてみます。 図の右下の「国内外機関投資家」が株を保有する際、 「管理信託銀行」や「常任代理人」「カストディ銀行」が間に入ります。 (例えば、外国人が日本株を買うときに、日本国内の連絡先として 「常任代理人」を設定するような仲介的なものが必要。) そのときの従来の株主名簿管理人の電子投票システムは、 「管理信託銀行」や「常任代理人」「カストディ銀行」が議決権行使の対象となりますが、 当社のシステムでは、「国内外機関投資家」(つまり実際に株を買った人)が 議決権行使の対象となります。 「国内外機関投資家」には以下のような画面に表示されるので、 「賛成」、「反対」、「一部賛成」等の行使をします。(Proxy...

2019/09/11

(01830)必痩站 連続増配7年 配当11.9%

連続増配7年(01830)必痩站(パーフェクトシェイプ)について 実績PER 9倍 実績配当利回り 11.9% 時価総額 約430億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 8月中旬→支払 9月中旬 ・中間配当 権利落 12月上旬→支払 1月中旬 ※【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 香港、マカオ、深セン、広州、上海、北京で 美容や痩身のサービスをしています。 公式動画のキャプチャなのですが、悲しいことに中国語がわからなくて 「43歳美魔女~」ていう題名なので、そういうことかと。 こちらはおそらくRizap的なサービスかと。 香港の売上が70%前後で、 中国本土、マカオの売上が30%前後です。 ■配当履歴 2012 0.0250 2013 0.0770(+208%) 2014 0.0810(+5%) 2015 0.1140(+40%) 2016 0.1160(+1%) 2017 0.1300(+12%)...

2019/09/08

(01686)サンイービジョン 連続増配8年 配当2.7%

連続増配8年(01686)サンイービジョンについて 実績PER 27倍 実績配当利回り 2.6% 時価総額 約1900億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・6月末決算締め ・期末一括配当 権利落 11月上旬→支払 11月中旬 2019/9/6に2019年6月期の決算発表が終わっています。 ※【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 香港でデータセンターの運営をしています。 こちらのニュースによると香港のデータセンター大手3社の中の1社です。 とはいえ、よくわからないところもありますので、 同業の(EQIX)エクイニクスと比較しながら見ていきます。 (もう1社の大手NTTコミュニケーションズは開示が少なすぎました。) 当社のデータセンターの様子です。 データセンターは下記5棟に、最近買収した「TKOTL131」1棟を加えて 香港に6棟あります。 エクイニクス社は香港に5棟あります。 顧客先は、下記エクイニクスの一覧に載っているamazon、google、中国移動・・・、 と同じような業種の企業がおそらく顧客先と推測します。 (adsbygoogle...