連続増配6年を継続中の(00002)中電控股(CLP)について
予想PER 17倍
予想配当利回り 3.8%
時価総額 約2兆9000億円
スケジュールはだいたい以下の通りです。
・12月末決算締め
・第一配当 権利落 6月上旬→支払 6月中旬
・中間配当 権利落 9月上旬→支払 9月中旬
・第三配当 権利落 12月上旬→支払 12月中旬
・期末配当 権利落 3月上旬→支払 3月下旬
※【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年)
■どんな会社?
香港、豪州、中国本土、インド、東南アジアで発電事業を行います。
発電エリアは、以下の図の個所になります。
この中で、再生可能エネルギー(風力、水力、太陽光、ゴミ処理)を
発電している個所は、以下の図の個所になります。
青・・・風力
黄・・・水力
赤・・・太陽光
緑・・・ゴミ
総発電容量が、24015メガWに対して、
再生可能エネルギーの発電容量が、3294メガWと、13%を占めています。
■配当履歴
2001 2.10
2002 1.88(+79%)
2003 1.98(+5%)
2004 2.23(+12%)
2005 2.38(+6%)
2006 2.41(+1%)
2007 2.48(+2%)
2008 2.48(+0%)
2009 2.48(+0%)
2010 2.48(+0%)
2011 2.52(+1%)
2012 2.57(+2%)
2013 2.57(+0%)
2014 2.62(+1%)
2015 2.70(+3%)
2016 2.80(+3%)
2017 2.91(+3%)
2018 3.02(+3%)
2018 3.08(+1%)
2017年の「annual report」によると、1960年以降、
特別配当をのぞいて58年連続で減配してないそうです。
(2019年も減配してないので、59年に伸びました。)
2018年までの過去10年、配当性向は概ね55%~65%で推移していましたが、
2019年はのれんの減損等により、配当性向が100%を越えました。
■業績
・損益計算書、キャッシュフロー計算書
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
Revenue 売上 |
80700 (+19%) |
79434 (+13%) |
92073 (+7%) |
91425 (+5%) |
85689 (-6%) |
Earnings attributable to Shareholders 最終利益 |
15656 (-12%) |
12711 (+72%) |
14249 (+3%) |
13550 (+11%) |
4657 (-66%) |
Basic and diluted earnings per share 一株利益 |
6.20 | 5.03 | 5.64 | 5.36 | 1.84 |
Net cash inflow from operating activities 営業CF |
19168 | 23676 | 24417 | 23951 | 未発表 |
Net cash outflow from investing activities 投資CF |
1066 | -8296 | -16735 | -11259 | 未発表 |
Net cash outflow from financing activities 財務CF |
-20505 | -14288 | -5863 | -11505 | 未発表 |
Capital expenditure 設備投資(投資CF) |
-10871 | -9756 | -9538 | -10327 | -10546 |
Acquisitions of subsidiaries 子会社買収(投資CF) |
0 | -236 | 0 | -1203 | -216 |
(Investments in and advances to) repayment of advances from joint ventures and associates 持分法投資・前払金戻(投資CF) |
-930 | 2 | -5183 | 50 | 未発表 |
Dividends received 配当受取(投資CF) |
3356 | 1967 | 1737 | 1467 | 未発表 |
Interest and other finance costs paid 利息支払(財務CF) |
-3841 | -1901 | -1779 | -1890 | 未発表 |
Dividend paid 配当支払(財務CF) |
-6695 | -6973 | -7226 | -7503 | -7782 |
売上が-6%の減収でした。
香港とオーストラリアが減収、中国、インド、東南アジアが増収でした。
最終利益が-66%の減益でした。
こちらも香港とオーストラリアが減益、中国、インド、東南アジアが増益でした。
とくに、オーストラリアの事業見通しが競争激化、電気料金減の政府方針により
のれんの減損が行われ赤字でした。
炭鉱からの燃料供給中断による生産減もありました。(現在は改善済みたいです)
■地域別・半期ごと業績
<売上>
2018 1H | 2018 2H | 2019 1H | 2019 2H | 備考 | |
香港 | 20332 | 21291 | 19362 (-4.8%) | 21226 (-0.3%) | |
中国 | 762 | 733 | 859 (+12.7%) | 815 (+11.2%) | |
インド | 2707 | 2562 | 2494 (-7.9%) | 2157 (-15.8%) | |
東南アジア、台湾 | 8 | 8 | 6 (-25.0%) | 5 (-37.5%) | |
オーストラリア | 22652 | 20361 | 21111 (-6.8%) | 17641 (-13.4%) |
<税引前利益>
2018 1H | 2018 2H | 2019 1H | 2019 2H | 備考 | |
香港 | 6021 | 5524 | 4737 (-21.3%) | 5149 (-6.8%) | |
中国 | 1351 | 1281 | 1464 (+8.4%) | 1344 (+4.9%) | |
インド | -79 | 480 | 306 (黒転) | 267 (-44.4%) | |
東南アジア、台湾 | 63 | 99 | 140 (+122.2%) | 195 (+97.0%) | |
オーストラリア | 3213 | 1598 | -5304 (-265.1%) | 1023 (-36.0%) | のれん減損 2019 1H -6381 |
当社のインド事業持分(Paguthan)が減少したため株主に帰属する利益は減少しました。
<香港見通し>
2018年~2023年の料金見通しと、直近2020年の実績を比べて上昇率はやや低かったです。
ただ、今後も料金は緩やかに上昇する見通しのままとなっています。
エネルギーミックスは、2019年で石炭が3分の1であったものを
2020年は25%に削減する計画です。
<オーストラリア見通し>
Wholesale electricity prices in Australia are expected to decline in the coming year as additional renewable energy capacity is added to the system.再生可能エネルギーの普及により、
オーストラリアの電力価格は2020年も低下する見込み。
ということで、税引後利益(のれん減損のぞく)が2017年、2018年の水準に戻るのは
難しいとブログ主は感じています。
ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。

0 コメント:
コメントを投稿