2022/12/29

香港の外食銘柄比較

中国のコロナ規制が解除されて 「外食銘柄の業績が戻るかもしれない。」とか、 「政策支援が入るかもしれない。」とか考えて 香港に上場している外食銘柄のうち、時価総額上位8銘柄を比較してみました。 (09987)ヤム・チャイナ (06862)ハイディーラオ (09922)ジュウマオジュウ (09869)ヘレンズ (00520)シャブシャブ (00341)カフェ・ド・コラル (02217)タムジャイ (00052)フェアウッド ■概要 概要を一覧で、時価総額の大きい順に並べています。 右から2列目の「予想配当」は、アナリスト予想の配当利回りです。 一番右の列の「2019年の配当なら」は、今の株価で2019年の配当額が支払われるなら どのくらいの利回りになるか?という値です。 たとえば、2行目ハイディーラオは2019年の配当0.15HKDで株価22.80HKD(12/28)で 計算すると、0.7%の配当利回りになります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...

2022/12/25

(00640)星謙発展 配当9.1%

(00640)星謙発展について 実績PER 4倍 実績配当利回り 9.1% 時価総額 約65億円 時価総額が小さくて、株の売買はほとんどされていません。 なのでブログ主は株を買いませんが、 おもしろい会社だなと思って決算書を見てました。 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・9月末決算締め ・期末配当 権利落 3月下旬→支払 4月上旬 ・中間配当 権利落 6月中旬→支払 6月下旬 ■どんな会社? バルカナイズ製法の靴(コンバースのイメージの靴)工場に接着剤等を納品する会社。 最大顧客に対する売上は21%。上位5社に対する売上は45%。(2021年) ■配当履歴 2010 0.0180(-) 2011 0.0120(-33%) 2012 0.0130(+8%) 2013 0.0160(+23%) 2014 0.0170(+6%) 2015 0.0240(+41%) 2016 0.0210(-12%) 2017 0.0210(+0%) 2018 0.0260(+23%) 2019 0.0520(+100%) 2020 0.0520(+0%) 2021 0.0550(+5%) 2022 0.0620(+12%) 2021年は特別配当がありました。 2022年は特別配当がありません。 (adsbygoogle...

2022/12/01

(BR)ブロードリッジ 配当2.0% 2022年11月買い

米国株がそろそろ底かなと思って、11月2週くらいに (BR)ブロードリッジを買いました。 なぜ米国株が底に近いと思ったか? なぜブロードリッジを選んだか?を書いてみます。 ■米国経済全体の話し 経済指標はたくさんありますが、ブログ主は、実質マネーストックに注目しています。 実質マネーストックの正確な定義は、wikiや日銀等の説明を参照いただきたいですが、 ブログ主のざっくりした理解では、  マネーストック=世の中のお金の総量  実質=マネーストック÷インフレ率  (つまり実質マネーストックは、世の中のお金の総量にインフレによる目減りを加味したもの) です。 ちなみに、「世の中のお金の総量」にもマネタリーベース、マネーストック等 いくつかの種類があります。これもブログ主のざっくりした理解では、 中央銀行がお金を刷る ↓ マネタリーベース (銀行の金庫に保管されたお金) ↓ マネーストック (銀行の金庫から世の中に出回ったお金) (銀行の貸付、政府支出・補助金等で増える) こんな感じかと思います。 それをふまえて実質マネーストックのチャートを見てみます。 2022年の実質マネーストックは 減少ペースが歴史的なスピードになっています。 実質マネーストックと株価の関係性を、 今と似ている70年代、80年代の歴史から考えてみます。 実質マネーストックとナスダック指数(しか見つからなかった)ですが、 下がって底打ちするタイミングがとても似てるように思います。 今回も同じ歴史をたどるなら2022年1月に実質マネーストックがピークをつけており、 前年比効果で2023年2月ごろに反転するかもしれないという気がしました。 80年代以降は、そうはならんやろ的な経済理論「フィッシャーの交換方程式MV=PQ」と、 実際のデータもあるみたいなので、絶対的な正解ではない可能性もかなりあると思います。 (adsbygoogle...

2022/09/25

米国債権ETFの利回りとかリターンとか調べてみた

米国債権ETFの利回りとかリターンとか調べてみました 銘柄概要等の内容に誤りがないよう気を付けてますが、 正確な情報は、各ETFの公式サイト等でご確認ください。 ■米国債権ETFの一覧 米国債権ETFの一覧は、マネックス証券で取り扱っているETF、 数字は2022/09/25時点のseekingalphaのデータを参考にしています。 ブログ主感想: ・5年リターンでみると、おそらく配当落ちの分だけ配当利回りの高いETFのリターンが悪い。 ・だから、株価+配当の総合リターンは、似たような年数の米国債ETFならリターンはほぼ同じ ・経費率は高いETFもある(安いほうがよい) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■米国債権ETFの一覧(テーブル形式) 銘柄コード銘柄概要Expense RatioDiv Rate (TTM)Yield (TTM)Assets (AUM)mil1Y...

2022/09/21

(00270)粤海投資 配当8.9% 2022年中間決算

(00270)粤海投資について 予想PER 10倍 予想配当利回り 8.9% 時価総額 約8000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月下旬→支払 7月下旬 ・中間配当 権利落 10月初旬→支払 10月下旬 ※【2021】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■どんな会社? 香港や、広東省等で水道事業を中心に、 不動産販売&賃貸、デパート、ホテル、発電、高速道路の運営を行います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2018年2019年2020年2021年2022年(中間まで) Revenue 売上 13363(-) 16691(+24%) 23173(+38%) 29715(+28%) 11913(-12%) Attributable to Owners of the Company 最終利益 5015(-) 5044(+0%) 4509(-10%) 4696(+4%) 2949(+6%) Net...

2022/08/29

(NVT)nVent Electric 配当2.1%

(NVT)nVent Electricについて 予想PER 15倍 予想配当利回り 2.1% 時価総額 約8000億円 ■どんな会社? 電気、電源関連の設備や部品の製造、設置を行う会社。 顧客は、産業、商業・住宅、エネルギー、インフラ等の幅広い業種。 Enclosures部門、Electrical & Fastening Solutions部門、Thermal Management部門の3部門で構成される ・Enclosures部門ビルの受変電設備で見かけるような電源を保護する箱等の製品 ・Electrical & Fastening Solutions部門 電気工事事業者、通信事業者、屋外工事業者等向けの製品 ・Thermal Management部門 建物の温度、熱管理(凍結防止、床暖房等)するための製品 世界的な大手企業ですが、小規模会社まで含めると各地域に競合他社がたくさんいます。 あらゆるものが電化されていく過程で当社のような製品が必要になります。というのが成長ストーリー 近年の成長分野は、データセンター、再生可能エネ電力、スマートビル、工場自動化です。 (adsbygoogle...

2022/07/03

(02380)中国電力国際 配当3.2%

(02380)中国電力国際について 予想PER 16倍 予想配当利回り 3.2% 時価総額 約9300億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末一括配当 権利落 6月上旬→支払 6月下旬 ■どんな会社? 中国の発電会社 石炭火力のほか、水力、風力、太陽光、ガス火力発電を行う。 クリーンエネルギー(水力、風力、太陽光、ガス火力)の発電容量がおよそ50%。 ↓クリーンエネルギーの比率が年々高まっている様子 香港上場の発電会社ではおそらく唯一の水力発電を所有。 ↑売上、利益の割合 風力と太陽光はもともと稼働時間が短く、水力は雨量によって稼働時間が増減するなか 石炭発電の売上が最も大きい。2021年は利益は赤字。 クリーンエネルギーの利益で石炭発電の赤字を相殺。 ↓稼働時間 ■配当履歴 2004 0.0265(-) 2005 0.0790(+198%) 2006 0.0800(+1%) 2007 0.0540(-32%) 2008 0.0450(-16%) 2009 0.0450(+0%) 2010 0.0450(+0%) 2011 0.0450(+0%) 2012 0.0900(+100%) 2013 0.1600(+77%) 2014 0.1680(+5%) 2015 0.2320(+38%) 2016 0.1600(-31%) 2017 0.0810(-49%) 2018 0.1100(+35%) 2019 0.1300(+18%) 2020 0.1300(+0%) 2021 0.0500(-61%) 配当性向はかつては40%前後でした。 2020年は76%、2021年は赤字で配当がありました。 (adsbygoogle...

2022/06/14

香港に上場している外国企業を調べてみた

香港に上場している外国企業(例、(06288)ファーストリテイリング)が どのくらいあるのか調べてみました。 ■調べ方 配当を支払うときの通貨が「HKD香港ドル、RMB人民元」以外だったことのある会社です。 例えば、(06288)ファーストリテイリングなら香港取引所でも日本円基準で 配当を支払っていますので、該当します。 ↓香港取引所の開示 この調べ方ですと、以下のデメリットもありますが、 フィルタの条件として調べてみました。 ・無配の企業はピックアップされない ・米ドルで配当を支払っている中国企業までピックアップされる ■調査結果(画像バージョン) 1行目の「ヤンコール」の場合、 配当通貨:AUD(豪ドル)→オーストラリアの企業? 売上比率:日本27%、台湾20%、シンガポール13% (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■調査結果(表バージョン) 銘柄コード配当通貨...