中国の連続増配銘柄(dividend growth stocks)を調べてみました。
香港取引所の銘柄で、調査期間は、2000年~2021年です。
ですので、最大は21年です。
■連続増配10年以上の銘柄
連続増配年数 | 銘柄コード | 銘柄名 | 予想配当利回 | 業種 |
21※注 | 01038 | 長江インフラ | 4.8% | 電力・ガス・水道 |
21 | 00688 | 中国海外発展 | 6.3% | 不動産 |
20 | - | |||
19 | - | |||
18 | - | |||
17 | - | |||
16 | 00823 | Link REIT | 4.7% | REIT |
15 | - | |||
14 | 01193 | 華潤ガス | 4.4% | 電力・ガス・水道 |
13 | 00270 | 粤海投資 | 6.5% | コングロマリット |
13 | 00384 | 中国ガス | 5.1% | 電力・ガス・水道 |
13 | 00669 | 創科実業 | 2.2% | 家電 |
13 | 00960 | 龍湖集団 | 5.9% | 不動産 |
13 | 01099 | 国薬控股 | 5.2% | 医薬・バイオ |
11 | 01299 | AIAグループ | 2.1% | 保険 |
10 | 00390 | 中国中鉄 | 4.4% | 建設 |
10 | 01109 | 華潤置地 | 5.2% | 不動産 |
10 | 01339 | 中国人民保険 | 8.2% | 保険 |
10 | 01686 | サンイービジョン | 3.1% | IT |
10 | 01830 | 完美医療 | - | サービス |
※(01038)長江インフラは、annual report によると、
25年連続増配しているそうです。
かなり狭い条件で調べてますので、
実際はもっと該当銘柄があると思います。
(詳細な条件は、下記調査方法参照)
例えば(00700)テンセントが1株→5株に株式分割した処理。
以下の銘柄が、連続増配が途切れました。
・(01044)恒安国際集団 16年 減益
・(02313)申洲国際集団 16年 減益
・(02607)上海医薬 10年 株数増加
【2020】中国 連続増配銘柄(10年以上)
■調査方法(注意事項)
一言でいうと、2018年と同じ調査方法です。
1.株式分割等、コーポレートアクションは
考慮対象外となっています。
例えば、以下のような履歴ですと、
株式分割で株数が2倍になり、
もらえる配当は実質16ですが、
連続増配の対象とはなっておりません。
2016年 配当 10
2017年 株式分割 1→2
2017年 配当 8
2.特別配当と、普通配当の区別をしておりません。
以下のような例ですと、2017年は減配と
みなしています。
2015年 配当 10(普通10)
2016年 配当 30(普通15+特別15)
2017年 配当 20(普通20)
3.支払い通貨による差を考慮していません。
支払い通貨は、香港ドル、人民元、米ドルが
多いです。ある銘柄では、支払いを年ごとに変えて
(香港ドル→米ドル)ケースもありますが、
同一通貨とみなしています。
2016年 配当 10香港ドル(≒140円)
2017年 配当 2米ドル(≒200円)
→10から、2へ減配とみなす。
【2021】中国 連続増配銘柄(5年~9年)
【2021】中国 連続減配なし銘柄(10年以上)
【2021】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)
【2020】中国 連続増配銘柄(10年以上)
ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。

0 コメント:
コメントを投稿