(00688)中国海外発展 連続増配18年 配当3.7%について
予想PER 7倍
予想配当利回り 3.7%
時価総額 約4兆6000億円
スケジュールはだいたい以下の通りです。
・12月末決算締め
・期末配当 権利落 6月中旬→支払 7月上旬
・中間配当 権利落 9月中旬→支払 10月上旬
※【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上)
■どんな会社?
中国全土で居住用不動産、オフィスビル・商業ビルの開発をします。
子会社に(00081)中国海外宏洋(COGO)社等があります。
ハンセン指数に採用されています。
■配当履歴
2001 0.02(-)
2002 0.03(+50%)
2003 0.05(+66%)
2004 0.06(+20%)
2005 0.07(+16%)
2006 0.10(+42%)
2007 0.12(+20%)
2008 0.13(+8%)
2009 0.20(+53%)
2010 0.27(+35%)
2011 0.33(+22%)
2012 0.41(+24%)
2013 0.47(+14%)
2014 0.55(+17%)
2015 0.61(+10%)
2016 0.77(+26%)
2017 0.80(+3%)
2018 0.90(+12%)
2018年で18年連続増配です!
■業績
・損益計算書、キャッシュフロー計算書
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
Net revenue 売上 |
130957 (-) |
140130 (+7%) |
158716 (+13%) |
163972 (+3%) |
169658 (+3%) |
Profit Attributable to Owners of the Company 最終利益 |
27200 (-) |
33312 (+22%) |
37020 (+11%) |
40766 (+10%) |
44900 (+10%) |
Diluted EPS 一株利益 |
3.33 (-) |
3.61 (+8%) |
3.64 (+0%) |
3.72 (+2%) |
4.10 (+10%) |
Net cash used in operating activities 営業CF |
-4247 | 38343 | 60539 | -42037 | -8190 |
Net cash used in investing activities 投資CF |
-4468 | 782 | 15113 | -8079 | -8278 |
Net cash generated from financing activities 財務CF |
15941 | 7118 | -32394 | -13140 | 17234 |
Increase in stock of properties 不動産在庫増加(営業CF) |
-4654 | 32582 | 20202 | -67437 | -39452 |
Increase in land development expenditure 不動産開発増加(営業CF) |
1966 | -1877 | -1299 | -39 | -5861 |
Increase in deposits for land use rights for property development 不動産使用権増加(営業CF) |
-11520 | -1147 | -4573 | -1783 | -10076 |
Income taxes paid 税金支払(営業CF) | -12264 | -16370 | -15037 | -12616 | -15672 |
Additions of investment properties 投資用不動産追加(投資CF) |
-6150 | -2306 | -2377 | -4567 | -4818 |
Acquisition of subsidiaries 子会社買収(投資CF) |
-800 | -33 | -74 | -3007 | 0 |
Capital contributions to associates 子会社へ資本拠出(投資CF) |
0 | 0 | 0 | -1032 | -3913 |
Interest paid 利息支払(財務CF) |
-3847 | -4210 | -8730 | -7371 | -8702 |
Dividends paid 配当支払(財務CF) |
-4005 | -5423 | -7877 | -8436 | -9312 |
2018年の売上は+3%の増収でした。
当社が経営目標としている不動産成約額(Contracted sales)は前年比約30%増となりました。
1株利益は+10%の増益でした。
配当は、配当性向が例年20%程度となっており、+12%の増配となりました。
営業CFがプラスになったり、マイナスになったりしていますが、
翌期以降用の不動産の仕入れを多目に行うとマイナスになり、
少な目に行うとプラスになると思います。
この特徴は水道銘柄の(00257)中国光大国際や(00371)北控水務集団も
同じ特徴があると思います。
営業CFに出てくる不動産在庫の増加額が去年よりは減っていますが、
今は在庫を増やしている段階になっています。
■不動産成約額の推移と2019年見通し
不動産成約額の目標を毎年設定しています。
過去5年は目標を超える実績となっていました。
2019年の目標成約額は、前年実績比+16%増を設定されています。
3月までで約23%を達成しています。
平均不動産販売価格が直近3年のみ公開されています。
2018年はかなり高くなったようです。
■不動産の在庫量推移
流動資産(Current Assets)に分類されている不動産の在庫量(Stock of properties)の推移
について見てみます。
2015年を底にして在庫量が増加しています。
急ピッチで在庫が増えているように見えましたが、成約額との比率で見てみると
今の会社の規模であれば、そこまで急増とは言えない感じもします。
■感想
不動産の業績は景気や金利に左右されやすいのですが、
それに合わせて不動産在庫の増減を上手にコントロールしている会社だと思いました。
それによって?当社の株価のブレは割と少ないように感じます。
ただ、やっぱり金利の影響が大きいので
不動産銘柄をポートフォリオの主力にするというのはちょっと考えづらいですね。
ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。

0 コメント:
コメントを投稿