(01099)国薬控股 連続増配10年 配当2.3%について
予想PER 12倍
予想配当利回り 2.3%
時価総額 約5500億円
スケジュールはだいたい以下の通りです。
・12月末決算締め
・期末一括配当 権利落 7月上旬→支払 8月下旬
2018年12月分の決算発表まで(2019/3/25)終わっています。
※【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上)
■どんな会社?
中国全土で医薬品や医療機器を薬局や病院へ販売します。
自社の販売ネットワーク規模が強み。
近年は、買収によって成長を加速させています。
当社の看板に「物流」と書かれており、
どちらかというと、医薬銘柄というより、物流銘柄のイメージが強いと思います。
■配当履歴
2009 0.0101
2010 0.1600(+1484%)
2011 0.1900(+18%)
2012 0.2500(+31%)
2013 0.2600(+4%)
2014 0.3100(+19%)
2015 0.4100(+32%)
2016 0.5000(+22%)
2017 0.5700(+14%)
2018 0.5900(+3%)
配当は、人民元表記になります。
2018年の増配により、連続増配10年になりました。
■業績
・損益計算書、キャッシュフロー計算書
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
Revenue 売上 |
200131 (-) |
227069 (+13%) |
258387 (+13%) |
277717 (+7%) |
344525 (+24%) |
Profit attributable to Shareholders of the Company 最終利益 |
2874 (-) |
3760 (+30%) |
4647 (+23%) |
5283 (+13%) |
5835 (+10%) |
Basic and diluted earnings per share 一株利益 |
1.11 | 1.36 | 1.68 | 1.91 | 1.96 |
Net cash generated from operating activities 営業CF |
5560 | 13560 | 9257 | 1667 | 未発表 |
Net cash used in investing activities 投資CF |
-4357 | -1596 | -1606 | -2547 | 未発表 |
Net cash from financing activities 財務CF |
22 | -7328 | -2026 | 4302 | 未発表 |
Income tax paid 税金支払(営業CF) |
-1393 | -1770 | -2045 | -2408 | 未発表 |
Purchase of property, plant and equipment 設備投資(投資CF) |
-1450 | -1015 | -1211 | -1749 | 未発表 |
Acquisition of 子会社・持分法買収(投資CF) |
-464 | -361 | -518 | -942 | 未発表 |
Interest paid 利息支払(財務CF) |
-2201 | -1959 | -1994 | -2303 | 未発表 |
Dividend paid 配当支払(財務CF) |
-1077 | -1392 | -1613 | -2138 | 未発表 |
業績の表記は人民元表記となります。
2018年の売上は、全体の8割を占める病院ビジネス急拡大により
買収効果等をのぞいて11%増収となりました。
営業CFは右肩下がりですが、
税金の額が安定していることは、プラスの印象、
買掛金、売掛金の増減額によって年ごとに大きく変わっていることは、
ややマイナス(要注意)の印象を受けています。
■その他指標
物流センターへの投資と、顧客(病院)先の拡大を積極的に行っており、
特に直近3年の売上の伸びが大きくなっています。
にもかかわらず、最終利益の伸び率が非常に低くなっております。
要因は、設備投資による借入により毎年の利子負担がとても大きくなっており、
営業利益の3割くらいを占めるようになっています。
この額は年々増え、なかなか増益につながっていかないという問題があります。
■感想
利払負担で考察しました通り、現状は設備投資段階にあり、
ブログ主的に、株式購入はまだ早いのではないかと思います。
負債の返済が大きく(財務CFが大幅マイナス)になってくれば、
利払負担が減り、大幅増益が見込めるのではないかと考えます。
(ただし、増収幅は減る可能性が高いと思います。)
そのときに、株式のバリエーション等を確認して投資を検討するべき
銘柄ではないかなと思います。
ブログの先パイに勧められてツイッターはじめてみました。

0 コメント:
コメントを投稿