2019/06/27

都市ガス銘柄の業績一覧

日本と、中国の都市ガス銘柄の業績が出そろったところで業績比較をしました。 ■個別企業のデータ比較 比較項目 ・売上 ・純利益 ・時価総額(2019/6/26終値) ・都市ガスプロジェクト数 ・都市ガス販売量 ・都市ガス契約件数 <直近の業績一覧> 銘柄コード銘柄名決算期売上 (百万HKD)純利益 (百万HKD)時価総額 (百万HKD)ガス販売量 (m3)契約者数 (件) 00003香港チャ イナガス2018/1239,0739,312294,157 香港6億 ※190万 中国本土230億2754万 00384中国ガス2019/0359,3868,224156,035246億2967万 01083タウンガス2018/1211,7871,22415,708100億1263万 01193華潤ガス2018/1251,1654,45086,403242億3464万 02688新奥能源2018/1260,6982,81883,804233億1852万 9531東京ガス2019/03142,402 ※6,136 ※82,728 ※151億1181万 9532大阪ガス2019/0399,554 ※2,438 ※56,756 ※79億875万 ※東京ガスのHPより1m3あたり45メガジュール(MJ)から換算。地域差あり。 ※1香港ドル=13.78円で計算 会社発表の翌年の天然ガス販売量見通し 00384:+25%増 02688:M&Aで+20億(m3)以上増 9531:145億(m3)(減) 9532:76億(m3)(減) (adsbygoogle...

2019/06/23

(00384)チャイナガス 連続増配11年 配当1.9% 2019年

連続増配11年(00384)チャイナガスについて 予想PER 15倍 予想配当利回り 1.9% 時価総額 約2兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 8月下旬→支払 9月下旬 ・中間配当 権利落 1月中旬→支払 1月下旬 ※【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■どんな会社? 中国全土で都市ガス(天然ガス)と、LPG(液化石油ガス)を供給します。 LPGは、輸入からエンドユーザーへの供給まで行っており、 工場や、商業施設、家庭に供給されます。 ↓都市ガス供給エリア ↓LPG供給エリア ガス管新規接続による成長と、買収による成長で持続的な成長を続けています。 ■配当履歴 2006 0.0100 2007 0.0120(+20%) 2008 0.0120(+0%) 2009 0.0140(+16%) 2010 0.0170(+21%) 2011 0.0220(+29%) 2012 0.0392(+78%) 2013 0.0848(+116%) 2014 0.1206(+42%) 2015 0.1615(+33%) 2016 0.1946(+20%) 2017 0.2500(+28%) 2018 0.3500(+40%) 2019 0.4400(+25%) 連続増配年数が11年になりました。 (adsbygoogle...

2019/06/20

(00696)民航信息網絡 2018年期末決算 配当2.3%

優良銘柄である(00696)トラベルスカイ・テクノロジーの株価が最近下がっています。 チャンスがあれば株を購入してみたいので、 何が起きているか見てみました。 予想PER 14倍 予想配当利回り 2.3% 時価総額 約2000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末一括配当 権利落 7月上旬→支払 9月下旬 ■どんな会社? 中国全体の空港関連のITシステムを独占的(dominant)に供給しています。 下図の通り、事業は主に4つに分かれています。 ・飛行機の予約管理 ・チケット管理/発券 ・旅行全般 ・代金決済 それぞれのサービスを、航空会社向け、飛行場向け、 旅行代理店向け、運輸業者向けに供給します。 中国の3大航空会社が、約10%ずつ出資しています。 ・(00753)中国国際航空:100%子会社の中国航空集団から9.81% ・(00670)中国東方航空:12.21% ・(01055)中国南方航空:9.18% ■配当履歴 2001 0.1840 2002 0.1920(+4%) 2003 0.1020(-46%) 2004 0.2000(+96%) 2005 0.2300(+15%) 2006 0.2200(-4%) 2007 0.1300(-40%) 2008 0.1860(+43%) 2009 0.1340(-28%) 2010 0.1570(+17%) 2011 0.1200(-23%) 2012 0.1330(+10%) 2013 0.1400(+5%) 2014 0.1330(-5%) 2015 0.1660(+24%) 2016 0.2220(+33%) 2017 0.2530(+14%) 2018 0.2690(+6%) 2010年までは、特別配当や株式配当を実施していましたが、 ここ数年は行っていません。 (adsbygoogle...

2019/06/16

(00341)カフェ・ド・コラル 2019年期末決算 配当4.1%

隠れた累進配当銘柄の(00341)カフェ・ド・コラルについて 予想PER 21倍 予想配当利回り 4.1% 時価総額 約1700億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 9月上旬→支払 9月下旬 ・中間配当 権利落 12月中旬→支払 12月下旬 ■どんな会社? 香港で飲食店「カフェ・ド・コラル」、「一粥麺」等を展開します。 「活力午餐」という学校給食的な事業も行っています。 中国本土にも「カフェ・ド・コラル」を展開しています。 各事業と、地域ごとの店舗数になります。 「カフェ・ド・コラル」が売上の主力という感じです。 ■配当履歴 2002 0.2150 2003 0.2440(+13%) 2004 0.3735(+53%) 2005 0.2750(-26%) 2006 0.5500(+100%) 2007 0.4200(-23%) 2008 0.5000(+19%) 2009 0.6800(+36%) 2010 0.6200(-8%) 2011 0.8700(+40%) 2012 0.6200(-28%) 2013 0.9000(+45%) 2014 0.6800(-24%) 2015 0.7800(+14%) 2016 1.1600(+48%) 2017 0.8100(-30%) 2018 1.1600(+43%) 2019 0.9400(-27%) 配当金の履歴を単純に並べると、増配と減配を繰り返しているように見えますが、 普通配当を並べると、2002年から減配がありません。 (adsbygoogle...

2019/06/13

(00823)Link REIT 連続増配13年 配当3.0% 2019年

連続増配13年(00823)Link REITについて 予想PER 29倍 予想配当利回り 3.3% 時価総額 約2.8兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 6月下旬→支払 7月上旬 ・中間配当 権利落 11月下旬→支払 12月上旬 ※【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上) ■どんな会社? 香港で不動産賃貸をします。不動産は、商業施設、駐車場、オフィスビル。 中国本土にも進出しはじめました。 物件価格による所有割合は、 香港86%(商業施設66%、駐車場16%、オフィスビル4%)。 中国本土13%(商業施設10%、オフィスビル3%)。 2019年度は北京、深センの物件を買収し、香港の12物件を売却しました。 その結果、不動産の資産価値は7.6%上昇しました。 ■配当履歴 2006 0.2181 2007 0.6743(+309%) 2008 0.7440(+10%) 2009 0.8399(+12%) 2010 0.9737(+15%) 2011 1.1045(+13%) 2012 1.2952(+17%) 2013 1.4646(+13%) 2014 1.6574(+13%) 2015 1.8284(+10%) 2016 2.0618(+12%) 2017 2.2841(+10%) 2018 2.4978(+9%) 2019 2.7117(+8%) 連続増配が13年になりました。 (adsbygoogle...

2019/06/12

お給料の手取がガンガン減ってる件

金融庁の老後のために30年で2000万円必要の件で そもそもお給料をどのくらいもらっているのか調べてみました。 貯金とか、投資の話なので、額面年収ではなくて、 可処分所得がベストと思ったのですが、調べるのが難しいので、 税金等を引かれたざっくりの手取年収を調べてみました。 ■手取年収の推計結果 いきなり、推計結果です。 表を見ると、 年収は2013年のアベノミクス以降、増えていますが、 税負担が重く、手取額はリーマンショックの2008年~2009年から ほとんど変わっていません。 月の手取が27万円というと、 働き手が1人の世帯なら、よっぽど節約しないと貯金ムリな水準と思います。 どれだけムリかというのは、別の統計データに表れています。 総務省の家計調査年報(貯蓄・負債編)によると(上記図)、 40歳未満や、40歳代の純貯蓄額は年々悪化しています。 ↑問題にすべき(政府がお金を使うべき)は、ここでしょう! とポジショントークしておきます。 一方で、60歳代、70歳以上の純貯蓄額は横ばい、または、増加傾向にあります。 さらに、60歳代から70歳代にかけて純貯蓄額を取り崩すどころか、 純貯蓄額は増えています。 純貯蓄額が増えた理由は書かれておらず不明ですが、 金融庁の資料に記載されていた 「平均的な高齢夫婦無職世帯は、毎月の赤字額は約5万円」という 記載は鵜呑みにし難いという感想を持ちました。 (adsbygoogle...

2019/06/09

消費増税で下がる株セクターの検証

消費税率がもしかしたら上がってしまうかもしれないので、 消費増税で下がる株セクターを過去のデータから増税前後に分けて検証してみました。 結論から言いますと、「2014年の消費増税データからは 消費増税と株価はあまり関係ないのではないか。」ということです。 ■消費税の歴史 1989年 消費税0%→3% 1997年 消費税3%→5% 2014年 消費税5%→8% 2019年 消費税8%→10%? 1997年は昔すぎるので、2014年以降のデータで検証しました。 ■増税直後の株価の推移 セクターの指数として、銘柄コード1617~1633の NEXT FUNDSシリーズの業種別ETFを使います。 2014年4月に消費増税をしており、 4月~6月の名目GDPの民間最終消費支出部門は-3.1%減と、 データの取れる1994年以降で最悪の下落でした。 そこで、2014年4月~6月末の株価が前月末比でどの程度増減したか一覧にしました。 銘柄コード業種2014.42014.52014.63か月平均3か月標準偏差 1618エネルギー資源8.6%0.1%3.8%4.2%0.04 1623鉄鋼・非鉄2.5%-2.5%12.4%4.1%0.08 1619建設・資材-1.0%3.4%6.3%2.9%0.04 1617食品1.2%2.2%4.5%2.7%0.02 1632金融(除く銀行)-6.1%8.6%4.7%2.4%0.08 1630小売0.3%4.1%2.7%2.4%0.02 1624機械-3.8%4.3%6.4%2.3%0.05 1628運輸・物流-0.9%3.8%3.6%2.2%0.03 1629商社・卸売-2.4%4.2%4.5%2.1%0.04 1633不動産-3.8%6.5%2.7%1.8%0.05 1620素材・化学-0.8%3.1%3.0%1.8%0.02 1625電機・精密-3.8%2.0%6.3%1.5%0.05 1631銀行-3.6%1.3%6.8%1.5%0.05 1627電力・ガス-6.9%6.9%4.0%1.3%0.07 1621医薬品-4.5%3.0%5.4%1.3%0.05 1626情報通信・サービス-3.1%3.2%3.1%1.1%0.04 1622自動車・輸送-4.3%2.9%4.3%1.0%0.05 日経平均-3.5%2.3%3.6%0.8%0.04 下落の大きい、または上昇幅が少ないセルに色をつけています。 2014年4月は全体的に株価が下がっているものの、 5月、6月はむしろ上昇しています。 直感的に、小売や不動産が下がりそうなイメージがありましたが、 実はそうではなかった。ということがわかりました。 日銀のETF購入による影響も少なそうです。 「増税の何か月も前に株価へ織込済みとなっていたのでは?」という仮説を立てて、 次に検証してみました。 (adsbygoogle...

中国株配当金検索サイトを作ってみました

中国株 配当金検索サイトを作ってみました 下記、使用上の注意点や免責事項をご理解いただいた上で、 興味がありましたら、無料ですので、使ってみてください。 ■特徴 ・無料でどなたでも使えます ・ユーザー登録等も不要です ・株価はほぼリアル表示です ・ブラウザはgoogle chromeを推奨します ■どんなことができる? ・2000年以降の配当履歴を検索できます。 ・連続増配年数で検索できます。 ・検索結果がグラフで見れます。 画像にするとこんな感じです。 <検索画面> <結果一覧> <結果詳細> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■使用上の注意点 以下の観点からデータの正確性は95点とサイト管理者は考えています。 その点を十分ご理解の上、ご利用ください。 ・コーポレートアクションが反映されていません  中国株配当金検索サイトは、会社発表の1株当たり配当金をそのまま表示しています。  株式分割等の影響により1株当たりの配当金が見かけ上減少してるように見えることがあります。  (反映がんばりましたが、中国株はパターンが多すぎて無理でした・・・) ・通貨の違いが反映されていません  中国株配当金検索サイトは、会社発表の通貨で配当金をそのまま表示しています。  ごくまれに、人民元と香港ドル等のように表記が混在している銘柄があります。 ・意図せずデータの誤りがある  配当金のデータは、サイト管理者が手作りで作成しています。  数十銘柄で検証しているものの、  作成過程で、意図せずデータの誤りが発生している可能性があります。 ■中国株配当金検索サイトの免責事項 中国株配当金検索サイトの免責事項は以下のとおりです。 中国株配当金検索サイトのコンテンツや情報の内容に関しては万全を期していますが、 必ずしも正確性を保証するものではありません。 また合法性や安全性なども保証しません。 中国株配当金検索サイトに掲載された内容によって生じた損害等の 一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 ■開発経緯 <動機> ブログ主が配当の履歴をグラフで見たかったのですが、 そういうサイトが見つからなかったので、自分で作りました。 せっかく作ったので、誰かのお役に立てるかもしれないので、公開してみました。 <開発方法> googleの「google...