2019/08/31

香港デモの小売り企業業績への影響

おおよそ以下のような日程で発表がありました。 香港政府統計・見通し ↓ 香港政府統計・実績 ↓ 個別企業業績・実績 の順に見ていきます。 ■香港政府統計・見通し ここの香港政府の統計データを参照しています。 7月前半発表時点の3Qの見通しは以下のとおりでした。 ビジネス環境の見通しが「"今後良くなる"と回答した数」-「"今後悪くなる"と回答した数」 を集計した表です。 見通しが悪いのは、小売、ホテル&外食、不動産でした。 この中で、小売の月次政府統計データ(実績)が公表されるので、 その数値を次項で見ていきます。 ■香港政府統計・実績 7月の小売売上高実績(抜粋)です。 7月の全商品売上高は前年同期比-11.4%減でした。 特に2桁減の減少幅の大きい商品は、 「衣類」、「耐久消費財(車、家具、電化製品等)」、 「デパート」、「宝飾品」でした。 ちなみに、小売数量は前年同期比-13.0%減でした。 見通しと実績の関連性です。 見通しと実績はかなり近い結果になるんですね。 7月の結果ですが、2016年ごろの落ち込みに近い数字になっています。 2016年で最も悪かったのが2月の-20.6%減(2015年が良かったのもあります) 2番目に悪かったのが、8月の-10.5%減です。 (adsbygoogle...

2019/08/29

中国 不動産管理銘柄の2019年中間決算を確認

中国 不動産管理銘柄の2019年中間決算を確認します。 ■業績一覧 (01778) 彩生活服務(02669) 中海物業(02869) 緑城服務(03319) 雅居楽雅 生活服務(06098) 碧桂園服務 売上1811 (+3%)2400 (+25%)3663 (+25%)2241 (+59%)3515 (+74%) 当期純利益215 (+23%)248 (+10%)234 (+2%)541 (+63%)816 (+73%) 管理面積(GFA)364.5 (+9%)142.2 (+8%)184 (+22%)211.1 (+93%)216.8 (+58%) ※(02669)中海物業のみ、香港ドルでの業績発表です。 これだけの成長で、各社とも有利子負債がほとんどないんですね。 ■各指標の推移 前年同期比で各指標の成長率推移をグラフにしました。 売上成長率です。 当期純利益成長率です。 管理面積(GFA)成長率です。 管理面積(GFA)の成長と比例して、売上が成長してきています。 管理面積(GFA)は、新規受注をする場合と、他社を買収する場合に分かれます。 買収については、今後も成長する余地がありそうか、 バランスシートののれんを確認してみます。 (adsbygoogle...

2019/08/26

中国 都市ガス銘柄の2019年中間決算まとめ

中国 都市ガス銘柄の2019年中間決算まとめました。 対象の銘柄は5銘柄です。 ※(00384)チャイナガスの決算は3・9月なので、 子会社の(03633)中裕ガスのほうを見てみました。 ・(00003)香港チャイナガス ・(01083)タウンガス ・(01193)華潤ガス ・(02688)新奥能源 ・(03633)中裕ガス ■決算一覧 00003 香港チャイナ ガス01083 タウンガス01193 華潤ガス02688 新奥能源03633 中裕ガス 売上20,351 (+8.6%)6,512 (+16.6%)28,173 (+18.1%)35,344 (+33.2%)4,321 (+16.8%) 粗利7,029 (+4.3%)5,598 (+20.1%)1,139 (-3.7%) 営業利益4,276 (-6.4%)887 (+11.6%) 当期純利益3,889 (-18.8%)755 (+13.9%)2,928 (+10.6%)3,362 (+88.7%)507 (+21.0%) ガス販売量 (百万m3)12,945 (+12.9%)5,619 (+13.5%)13,998 (+13.1%)9,769 (+15.1%)911 (+25.5%) 香港ガス販売量 (百万MJ)15,776 顧客数 (百万件)28.5 (+7.5%)13.0 (+6.6%)35.9 (+10.5%)19.8 (+14.5%)3.2 (+28.0%) 香港顧客数 (百万件)1.9 売上は各社とも増収でしたが、 粗利または営業利益の増益率は、増収率に至りませんでした。(利益率の減少) 要因は、華潤ガスの開示によると、マージンが減っています。 ※中裕ガスの開示でも同様な開示があります。 2018年上のマージン:0.62 2019年上のマージン:0.58 ただ、これまでのマージンの推移を見ますと、 比較的安定してますので、ブログ主的には問題ないと感じています。 新奥能源の当期純利益は、有価証券や為替等の評価損益による増益です。 ガス販売量は中裕ガスを除く各社とも15%増でした。 顧客数も中裕ガスを除く各社とも10%前後の増でした。 (adsbygoogle...

2019/08/22

(AOS)AOスミス 2019年2Q決算確認

(AOS)AOスミス 2019年2Q決算を確認してみました。 決算の内容から株価の底値を考察してみました。 ちなみに、当社は連続増配20年をたぶん越えています。 (株式分割や株式配当が多くて複雑なので、年数カウント諦めました。) ■どんな会社? 北米、中国、インド等で、給湯器、浄水器を販売します。 給湯器 浄水器 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2016年2017年2018年2019年 1Q2019年 2Q Net sales 売上 2685 2996 3187 748 765 Provision for income taxes 税金 136 224 113 22 30 Net Earnings 当期純利益 326 296 442 89 102 Cash Provided by Operating Activities 営業CF 446 326 448 21 143 Cash Used in Investing Activities 投資CF -300 -158 -12 77 -52 Cash...

2019/08/18

米国債が逆イールドのニュースで株を売却しました

米国債が逆イールドのニュースで、今週 (PAYX)ペイチェックス株を全株売却しました。 株の売り時は本当に難しいので、 何年後かに答え合わせするために、思考を残しておきます。 米国債の逆イールドのことは、ブルームバーグ等 いろんなサイトで書かれてます。 ■売却の経緯等 <ペイチェックスの特徴> (PAYX)ペイチェックスは、米国で給与・税金計算等のアウトソーシングをしています。 企業の人事等が顧客になるかと思います。 言い換えると、企業の数や労働者の数(つまり失業率)で 当社の業績は決まってくると考えていました。 データで検証してみます。 下のグラフを見ると、失業率とEPSで逆相関がありそうです。 また、失業率と株価の関係も逆相関があります。 この期間の失業率と株価の相関係数は-0.73でした。 つまり、 失業率が改善すると、株価が上昇し、 失業率が悪化すると、株価が下落する という強めの関係にありました。 <逆イールド> 「逆イールドが続くと、しばらくしてリセッションになった。」 という報道が多いです。 この先どちらに動くかはもちろんわかりません。 <失業率> 現状で、失業率はものすごく低いです。 リセッションにならなくても失業率がこれ以上改善する可能性は 低いように思います。 リセッションになると、失業率が悪化してペイチェックスの株価には マイナスに作用します。 <結論> これまでの考えを表にまとめると、(状況によってケースは異なるし、 因果関係もないですが、) 以下の表のような感覚で定性的な判断をしました。 株価上昇確率より、株価下落確率のほうが高いと思って売りました。 (adsbygoogle...

2019/08/17

(PG)P&G の2019年6末決算確認

(PG)P&Gの2019年6末決算を確認します。 価格も数量も改善していて、強かったです。 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2017年2018年2019年 (会社予想)2019年 (実績)2020年 (会社予想) Net Sales 売上 65058 66832 0%~ +1% 67684 (+1%) +3%~ +4% Net Earning attributable to P&G 当期純利益 15326 9750 3897 Net EPS diluted 一株利益 5.59 3.67 +17%~ +24% 1.43 +222%~ +240% total operating activities 営業CF 12753 14867 15242 total investing activities 投資CF -5689 -3511 -3490 total financing activities 財務CF -8568 -14375 -9994 Capital...

2019/08/15

(00788)中国鉄塔 配当1.0% 2019年中間決算

(00788)中国鉄塔 配当1.0% 2019年中間決算を確認します。 ■業績 四半期の業績がそろってきましたので、いったんまとめておきます。 サイト数テナント数売上当期純利益 4Q1872.22687.518114262 2018 1Q17244380 2Q1879275818091830 3Q1917286518307751 4Q1947.63009.218177689 2019 1Q1967.53076.2188971284 2Q19543082190831264 以前、お勉強したときの内容から考えると、 当社の売上は、大まかに、「テナント数×単価」で決まるものと考えています。 とすると、テナント数は前期比で1桁台前半の増加率で推移していて、 売上も同じくらいの増加率で推移しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■利益率 営業利益率の推移で...

2019/08/11

(00363)上海実業 2018年期末決算 配当7.2%

高配当な(00363)上海実業の2018年期末決算を確認してみました。 予想PER 4倍 予想配当利回り 7.2% 時価総額 約2200億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 5月下旬→支払 6月中旬 ・中間配当 権利落 9月中旬→支払 10月上旬 ■どんな会社? 中国でインフラ(高速道路、水処理施設)運営、不動産販売、 消費財(タバコ、紙梱包)を行います。 上場子会社に以下の会社があります。 ・00807:上海実業環境 ・01381:粤豊環保電力 ・00563:上海実業城市開発 ・600748:上海実業発展 <インフラ事業> <不動産事業> <消費財事業> タバコ販売と、タバコの紙パッケージ作成やプレゼント用包装紙等の、 包装全般になります。 ■配当履歴 2000 0.410 2001 0.480(+17%) 2002 0.450(-6%) 2003 0.500(+11%) 2004 0.550(+10%) 2005 0.420(-23%) 2006 0.520(+23%) 2007 0.800(+53%) 2008 0.810(+1%) 2009 1.080(+33%) 2010 1.080(+0%) 2011 1.080(+0%) 2012 1.080(+0%) 2013 0.870(-19%) 2014 0.900(+3%) 2015 0.810(-10%) 2016 0.920(+13%) 2017 0.940(+2%) 2018 1.000(+6%) キレイな連続増配ではないですが、全体としては増加傾向です。 (adsbygoogle...