2019/05/31

(00392)北京控股 減配なし18年 配当3.0%

18年減配していない(00392)北京控股について 予想PER 6倍 予想配当利回り 3.0% 時価総額 約7000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 6月下旬→支払 7月中旬 ・中間配当 権利落 9月中旬→支払 10月下旬 ※【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) ■どんな会社? 都市ガスの供給、ビールの製造販売、上下水道運営、固形廃棄物処理を行います。 メイン事業は都市ガスの供給です。 売上の90%は中国本土からのものです。 また、各サービスは、子会社を通じて行われます。 子会社には(00384)チャイナガスや、(00371)北控水務等があります。 ■配当履歴 2000 0.2500(-) 2001 0.2800(+12%) 2002 0.2800(+0%) 2003 0.2800(+0%) 2004 0.3000(+7%) 2005 0.3000(+0%) 2006 0.3000(+0%) 2007 0.6000(+100%) 2008 0.6500(+8%) 2009 0.6500(+0%) 2010 0.7000(+7) 2011 0.7000(+0%) 2012 0.7500(+7%) 2013 0.8500(+13%) 2014 0.9000(+5%) 2015 0.9500(+5%) 2016 0.9500(+0%) 2017 0.9800(+3%) 2018 1.0500(+7%) 18年減配していません。 ※減配していない銘柄一覧のほうで、2008年の特別配当が正しく反映できておらず、 本記事執筆前まで、2008年にいったん減配したような表現になっておりました。 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2014年2015年2016年2017年2018年 Sales 売上 47935 (-) 60149 (+25%) 55958 (-7%) 57508 (+2%) 67764 (+17%) Profit...

2019/05/29

日本のリートの入門的なお勉強

日本のリートの入門的なお勉強 これまでリートにあまり投資したことがなかったので、お勉強してみました。 勉強内容 ・制度的なもの ・有効な投資指標の検証 ・増資による投資口の希薄化リスク ■制度の違い <根拠になる法律> わからないことがあったとき、最悪何を調べればよいか?という意味で。 リート  株式 -------- 投信法  会社法 振替法は共通 <株式と特に制度が異なる点> その他、株式と制度的に一番違うところは、配当金の考え方ですね。 不動産会社は、内部留保、法人税があるのに対して、リートにはありません。 内部留保は翌年以降の投資の原資に使われたりします。 ですので、リートが事業拡大の投資する際は、借入か増資が必要になります。 株主的には法人税は無いほうが良いです。 利益のブレが大きいときは法人税額を見て、実態を把握しようとしますが、 売上のほとんどが賃料と不動産売買のみであれば、そういう機会もなさそうです。 ほとんどのリートで決算が年2回設定されているので、 年間の利益額等を知りたいときは、2期分の数値を合計する必要があります。 ■投資指標 <1.NAV倍率> 株式のPBRに相当するもの。 そうそう解散しないと思うので、NAV倍率は使わないことにします。 <2.FFO倍率> 株式のPERに近いもの。 計算式が定義されています。 FFO=最終利益+減価償却費-不動産売却損益 FFO倍率=株価÷(FFO/発行済投資口総口数) 新しい物件を取得するような長期の事業拡大を考慮した指標というより、 いまある不動産でどれだけ稼げたか?という 短期の収益性を評価する指標という印象をもちました。 <3.分配金利回り> 株式の配当利回りに相当するもの。 ブログ主的に大事。 <4.LTV> 計算式が定義されています。 有利子負債÷総資産額 金利や負債元本の返済の観点から、健全性を示す指標と思いますが、 日本は金利が上がらないと思っているので、LTVは使わないことにします。 (adsbygoogle...

2019/05/25

(8316)三井住友FG 累進配当政策で配当4.7%

累進配当政策の銘柄、(8316)三井住友FGの決算を見てみました。 予想PER 7倍 予想配当利回り 4.7% 時価総額 約5兆3000億円 ■配当金と株価の推移 年間の配当金と、中間/期末ごとの配当金に分けて配当金の推移を見てみます。 あわせて株価の推移も確認します。 年間では、2008年のリーマンショック時に減配をしていますが、 その後は増配、もしくは横ばいで推移しています。 一方、中間/期末ごとに配当を細かくすると、2015年までは増配/減配が 繰り返されているんですね。 株価の推移は、6か月ごとに見た配当金の推移と近い動きをしているように見えます。 ブログ主は、累進配当の響きから、アメリカで同じ銀行銘柄の (JPM)JPモルガンの配当推移のようなイメージをしていました。 過去の経緯を考えると、(8316)三井住友FGの配当は業績と連動していて、 業績が悪くなれば減配するのでは?という懸念があります。 (adsbygoogle...

2019/05/23

(00384)中国ガスの年初からの株価下落について

(00384)中国ガスの株価が年初から下落しています。 ブログ主のポートフォリオで一番保有金額が大きいので、原因を考えてみました。 1.業績見通しが悪い? 2.米中貿易戦争の影響? ■1.業績見通しが悪い? チャイナガスは決算が3月ですが、12月決算の子会社があり、開示されています。 親会社より時系列が早く開示されますので、その内容を確認してみます。 なお、チャイナガスは3月末決算の内容を例年6月下旬に発表します。 確認対象の決算一覧 銘柄コード銘柄名決算期開示頻度最新開示済み決算チャイナガスの持株比率 00384チャイナガス3月6か月ごと2018/9- 非上場中燃投資有限公司 Zhongran Investment12月3か月ごと2019/3100% 03633中裕ガス12月6か月ごと2018/1243% 上記3社の6か月ごと売上と、株価の推移です。 株価は各年の3月末時点、6月末時点、9月末時点、12月末時点の終値を使いました。 株価はチャイナガスの売上と連動しているように見えます。 中燃投資や、中裕ガスの売上がチャイナガスの売上に占める割合が徐々に下がっています。 前年比増収率と前年比株価変化率の推移です。 中燃投資は3か月ごとの増収率、中裕ガスとチャイナガスは6か月ごとの増収率です。 子会社2社の直近増収率が低くなっています。 これが株価が騰がらない原因の一つと感じています。 6か月ごと純利益と、株価の推移です。 株価は純利益とも連動しているように見えます。 前年比増益率と、前年比株価変化率の推移です。 子会社2社が前年比マイナスの決算を発表していることから 株価が低迷しているものと思います。 (adsbygoogle...

2019/05/20

(00179)ジョンソン・エレクトリック 減配なし10年 配当3.4%

10年減配していない(00179)ジョンソン・エレクトリックについて 予想PER 5倍 予想配当利回り 3.4% 時価総額 約1800億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め(※2019/5/16に、2019/3末の決算発表が終わっています。) ・期末配当 権利落 7月中旬→支払 9月上旬 ・中間配当 権利落 12月中旬→支払 1月上旬 ※【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 自動車用のモーター、クーラー等の部品を生産して、自動車メーカー等へ供給します。 自動車のほかには医療機器、スマートメーター等も生産しています。 売上の比率は、自動車向けが77%、その他産業向けが23%です。 顧客は、日産ルノーや、BMW、吉利汽車等があります。 売上は、ヨーロッパ(33%)、北米(29%)、中国(26%)の順に多くなっています。 生産拠点は、中国が中心ですが、カナダ、スイス、その他南米にもあります。 ということで、ここまでの内容が日本の(6592)マブチモーターとかなり似てるように思います。 ■配当履歴 2000 0.2850(-) 2001 0.1030(-63%) 2002 0.1030(+0%) 2003 0.1300(+26%) 2004 0.1350(+3%) 2005 0.1550(+14%) 2006 0.0450(-71%) 2007 0.0908(+101%)※中間が米ドルによる配当 2008 0.1430(+57%) 2009 0.0000(-100%)※無配 2010 0.0500(-) 2011 0.0900(+80%) 2012 0.1000(+11%) 2013 0.1100(+10%) 2014 0.1150(+4%) 2014 株式併合4株→1株 2015 0.4800(+4%) 2016 0.4900(+2%) 2017 0.5000(+2%) 2018 0.5100(+2%) 2019 0.5100(+0%) 当社は、決算を米ドルで行っています。 そのため配当が米ドルのみ表記になっている時期がありました。 2009年に無配になっています。 2010年以降、9年連続増配していましたが、 2019年の期末決算(5/16発表)にて連続増配がストップしました。 2019年は減配はしていません。 (adsbygoogle...

2019/05/17

(03319)雅居楽雅生活服務 配当2.9% 買いました

今週、(03319)雅居楽雅生活服務をはじめて購入しました。 買いの理由、売り時の検討内容を書いてみます。 ■この銘柄を選んだ理由 他の不動産賃貸銘柄と比較しました。 結果、当社が一番ローリスク、ミドルリターンに見えるブログ主好みの銘柄でした。 銘柄コード00101008230266903319 銘柄名恒隆地産リンクリート中海物業雅居楽雅生活服務 決算2018/122018/032018/122018/12 通貨香港ドル香港ドル香港ドル人民元 バランスシート 現金10510316423984807 不動産1680782030911320 総資産18645321640435567296 総負債428593733624271786 純資産14359417906811285510 損益計算書 売上94081002341543376 利益807847761402801 EPS1.821.70.120.62 各種指標 時価総額 (香港ドル)79160200070118304970 PER9.74.329.416.2 配当利回4.22.61.12.9 配当性向42%12%33%48% ブログ主コメント利益の50%が 不動産評価益利益の80%が 不動産評価益不動産は持たない不動産は持たない 親会社100688 中国海外発展03383 雅居楽集団 親会社2600606 緑地控股集団 親会社売上116965956144 親会社売上234873 (00101)恒隆地産、(00823)リンクリートは不動産を自社で保有し、 賃貸するビジネスモデルです。 利益の内容は不動産評価益が多くを占めます。 香港の不動産価格推移でよく使われる「中原城市領先指數...

2019/05/14

(00371)北控水務集団 連続増配8年 配当4.5%

連続増配8年を継続中の(00371)北控水務集団について 予想PER 8倍 予想配当利回り 4.5% 時価総額 約6000億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月上旬→支払 6月下旬 ・中間配当 権利落 9月下旬→支払 10月中旬 ※【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■どんな会社? 中国全土で上下水処理場の建設、運営を行います。 ポルトガル、マカオ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドにも進出しています。 主な事業エリアは、以下の赤丸の省になります。 ■配当履歴 2011 0.030(-) 2012 0.040(+33%) 2013 0.052(+30%) 2014 0.078(+50%) 2015 0.095(+21%) 2016 0.119(+25%) 2017 0.155(+20%) 2018 0.178(+14%) 2011年以降、8年連続増配しています。 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2014年2015年2016年2017年2018年 Revenue 売上 8925 (-) 13502 (+51%) 17354 (+28%) 21192 (+22%) 24596 (+16%) Profit...