2018/12/30

1億円への15の法則

■目標設定 1億円ためる場合に目安とすべき数値目標です。 15が3つ並ぶと15年で1億円を少しこえます! ブログ主はこれを「15の法則」と呼びます。 ・毎月積立:15万円(年間180万円) ・年利回り:15% ・運用期間:15年 金融庁のサイトでシミュレーションできます。 現物株のみで運用した場合に、おそらく低い確率でギリギリ達成可能な数字でしょう。 ■年間利回り:15%を達成するには? 株価の決定要因を理解する必要があります。 株価 = PER × 1株利益 PERは景気によって許容される範囲が変動します。 ・好景気:25倍~30倍 ・ふつう:13倍~17倍 ・不景気:5倍~10倍 注)個人の感想です。 1株利益は企業の経営結果で、 理論上、PERが変わらない場合、1株利益が15%増えると株価が15%あがります。 ■景気の変動要因 景気判断は、国によって、景気動向指数(CI、DI)やGDP等で判断されます。 景気によさそうなことをwiki...

2018/12/28

(01193)華潤ガス 連続増配10年 配当2.2%

連続増配10年を継続中の(01193)華潤ガスについて 予想PER 15倍 予想配当利回り 2.2% 時価総額 約9700億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 5月下旬→支払 6月中旬 ・中間配当 権利落 9月中旬→支払 10月下旬 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社? 中国の華潤グループ傘下。中国本土で都市ガス供給大手。 ガス管新規接続による成長と、買収による成長で持続的な成長を続けています。 下記、旗の立っている都市に都市ガスを供給しています。 都市ガス業界における当社の位置づけはこちら。 ・ガス銘柄業績一覧 ・ガス銘柄販売量一覧 ・ガス銘柄市場シェア推移 ■配当履歴 2002 0.010 2003 0.015(+50%) 2004 0.025(+66%) 2005 0.030(+20%) 2006 0.020(-33%) 2007 0.010(-50%)※株式併合、特別配当あり 2008 0.040(+300%) 2009 0.065(+62%) 2010 0.100(+53%) 2011 0.120(+20%) 2012 0.160(+33%) 2013 0.220(+37%) 2014 0.250(+13%) 2015 0.330(+32%) 2016 0.450(+36%) 2017 0.550(+22%) 2008年に都市ガス事業へ業態転換をしました。 その際、株式併合や特別配当の特殊なコーポレートアクションを実施しています。 その後は、ハイペースの増配を続けています。 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2013年2014年2015年2016年2017年 Revenue 売上 22288 (-) 28717 (+28%) 32834 (+14%) 32916 (+0%) 39837 (+21%) Profit...

2018/12/26

(00823)Link REIT 連続増配11年 配当3.4% 2018年

連続増配11年を継続中の(00823)Link REIT(領展房地産)について 予想PER 29倍 予想配当利回り 3.4% 時価総額 約2.3兆円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・3月末決算締め ・期末配当 権利落 6月下旬→支払 7月上旬 ・中間配当 権利落 11月下旬→支払 12月上旬 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社? 香港で不動産賃貸。不動産は、商業施設、駐車場、オフィスビル。 中国本土にも進出しはじめました。 物件価格による所有割合は、 香港91%(商業施設70%、駐車場17%、オフィスビル4%)。中国本土9%。 上記引用した 2018年 annual report に 当REITの特徴と思われる点が書かれています。 以下、ブログ主の理解です。 ~~持続的な成長を目指す物件管理の方針~~ 非中核的な物件を売却し、よりグレードの高い物件へ買い替えることで 物件ポートフォリオを強化し、株主へ持続的なリターンをもたらします。 ~~物件管理の実績~~ 2011年4月以降、以下のポートフォリオ入れ替えを実施。 物件売:350億HKドル 物件買:310億HKドル。(中国本土の3物件を含む。) その結果、2011年以降の平均的な各種成長率は12%~19%を達成しました。 ■配当履歴 2007 0.3462 2008 0.7440(+114%) 2009 0.8399(+12%) 2010 0.9737(+15%) 2011 1.1045(+13%) 2012 1.2952(+17%) 2013 1.4646(+13%) 2014 1.6574(+13%) 2015 1.8284(+10%) 2016 2.0618(+12%) 2017 2.2841(+10%) 2018 2.4978(+9%) ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2014年2015年2016年2017年2018年 Revenue 売上 7155 (-) 7723 (+7%) 8740 (+13%) 9255 (+5%) 10023 (+8%) Profit...

2018/12/24

(00066)香港鉄路 2017年版 連続増配11年 配当2.8%

連続増配11年を継続中の(00066)MTR(香港鉄路)について 予想PER 21倍 予想配当利回り 2.8% 時価総額 約3.5兆円 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社? 香港、北京、英国、豪州、カナダ、ノルウェー、スウェーデンで 鉄道の運営を行います。その他に、不動産開発、運営を行います。 ・香港のMTR運営路線 ・欧州のMTR運営路線 ・アジアのMTR運営路線 ■配当履歴 2001 0.10 2002 0.42 2003 0.42 2004 0.42 2005 0.42 2006 0.42 2007 0.45(+7%) 2008 0.48(+6%) 2009 0.52(+8%) 2010 0.59(+13%) 2011 0.76(+28%) 2012 0.79(+3%) 2013 0.92(+16%) 2014 1.05(+14%) 2015 1.06(+1%) 2016 3.27(+208%)※うち2.2が特別配当 2017 3.32(+1%)※うち2.2が特別配当 本サイトの連続増配の調査方法ですと、 特別配当がなくなる2018年に連続増配は途切れてしまいますが、 普通配当部分の連続増配は2018年も継続される予想となっています。 ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2013年2014年2015年2016年2017年 Revenue 売上 38707 (-) 40156 (+3%) 41701 (+3%) 45189 (+8%) 55440 (+22%) Profit...

2018/12/21

(02313)申洲国際集団 連続増配13年 配当1.9% 2017年

連続増配13年を継続中の(02313)申洲国際集団について 予想PER 26倍 予想配当利回り 1.9% 時価総額 約2兆円 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社? ユニクロ、NIKE、ADIDAS、PUMA、安踏体育、特歩国際等へ スポーツウェアをOEM供給する。 ニット製品の輸出額は中国で最大手。 中国以外では、ベトナム、カンボジアに工場がある。 (2017年 申洲国際 annual report より) ■配当履歴 2005 0.02 2006 0.15(+650%) 2007 0.16(+6%) 2008 0.20(+25%) 2009 0.35(+75%) 2010 0.36(+2%) 2011 0.50(+38%) 2012 0.70(+40%) 2013 0.75(+7%) 2014 1.00(+33%) 2015 1.07(+7%) 2016 1.20(+12%) 2017 1.45(+20%) ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2013年2014年2015年2016年2017年 Sales 売上 10047 (-) 11131 (+10%) 12639 (+13%) 15099 (+19%) 18085 (+19%) Profit...

2018/12/16

(01310)HKBN(香港寛頻) 配当5.3% 2018年8月期末決算

連続増配3年を継続中の香港寛頻(香港ブロードバンドネットワーク)について 予想PER 30倍 予想配当利回り 5.3% 時価総額 約1750億円 ■どんな会社?  2014年設立。香港でブロードバンド供給大手。  固定電話、国際電話、携帯電話サービスを  家庭向け、企業向けに供給する。また、機器販売も行う。 ■配当履歴 2015 0.20(中間 - 、期末0.20) 2016 0.40(中間0.20、期末0.20) 2017 0.45(中間0.22、期末0.23) 2018 0.56(中間0.26、期末0.30) ■業績 ・損益計算書、キャッシュフロー計算書 2015年2016年2017年2018年 Revenue 売上 2341 (-) 2784 (+18%) 3232 (+16%) 3948 (+22%) Profit for the year 最終利益 104 244 171 396 Net cash from operating...

2018/12/14

(00425)敏実集団 連続増配13年 配当3.2%

連続増配13年を継続中の敏実集団(ミンスグループ)について 予想PER 13倍 予想配当利回り 3.2% 時価総額 約4500億円 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社? ・製品  自動車の内装部品、外装部品を製造し、各自動車メーカーへOEM供給を行う。  当社HPに掲載されていた製品イメージは以下のようなもの。  アルミ製品を加工する会社と理解。 ・顧客  顧客数が136。世界の自動車メーカーの80%を占める。  (おそらくここが強み。)  中国   吉利汽車、広州汽車  アジア系 日産、トヨタ、ホンダ  アメリカ GM、フォード  ヨーロッパ フォルクスワーゲン、バイエルン、        ダイムラー、フィアット、プジョー ・生産拠点  中国8、タイ1、アメリカ1、メキシコ1、日本1、ドイツ1 ■配当履歴 2005 0.033 2006 0.097(+193%) 2007 0.121(+24%) 20...

2018/12/12

中国 不動産管理銘柄~業績推移等一覧~

以前調査した不動産管理銘柄の 4社を比較しやすいよう、 いろいろ一覧にしてみました。 2桁成長が当たり前という素敵な世界。 (01778)彩生活服務 (02669)中海物業 (02869)緑城服務 (03319)雅居楽雅生活服務 ■指標 銘柄コードPER配当利回 2017実2018予2019予2020予2017実2018予2019予2020予 0177812.510.79.37.13.7%4.7%5.4%7.0% 0266925.018.915.512.61.2%1.6%1.9%2.4% 0286942.034.626.720.40.8%0.9%1.1%1.5% 0331928.518.513.710.30.0%1.4%1.8%2.4% ■業績 表のカッコ内数字は前年比の増減割合です。 ~売上編~ 銘柄コード売上 2017実2018予2019予2020予 017781629(+21%)3808(+134%)456...

2018/12/09

プロテスタント国への投資は?

Mヴェーバー著(1905年)の 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」で、 キリスト教(プロテスタント)の教えが近代資本主義を 成立させたとされています。 そこで、現代のプロテスタント国への投資パフォーマンスは どのくらいか検証してみました。 ■プロテスタントの分布 16世紀ごろ宗教改革が発生したイギリス、ドイツを源流として そこから移住したアメリカ、オーストラリア等に広まっています。 赤の国   ・・・プロテスタント  & 英語圏 オレンジの国・・・プロテスタント  & 非英語圏 緑の国   ・・・非プロテスタント & 英語圏 ■シミュレーションした国・銘柄 同じ通貨(米ドル)で比較できるように 米国上場の各国ETFへ投資したと仮定。 国銘柄プロテスタント英語 米国VTI〇〇 カナダEWC〇〇 イギリスEWU〇〇 オーストラリアEWA〇〇 南アフリカEZA〇〇 ドイツEWG〇× 日本EWJ×× 中国FXI×...

2018/12/06

(00855)中国水務 連続増配4年 配当2.9% 2018年中間決算

(00855)中国水務 の2018年中間決算について ■会社概要 事業内容は上下水道処理場の建設、管理。 下の図の青い部分のとおり、中国全土へ展開。 中国水務の会社案内より 2018/5末時点の1日あたり水処理量は8.49mn m3/day。 建設中が1.85mn m3/day。計画中が3.57mn m3/day。 何年後かに、最大で 8.49→13.90(+63%) の水処理量増を見込んでいる。 これはほぼそのまま売上につながると想定されます。 配当を払い始めたのは、2009年から。 その後減配することなく2014年~2018年までは4年連続増配中。 2016年あたりから、水処理量、売上が顕著に伸びている。 予想PER 10倍程度 予想配当利回 2.9% ■業績 半年ごとの業績推移は以下のとおりです。 売上、利益をグラフ化したものがこちらです。 EPS(1株利益)、DPS(1株配当)をグラフ化したものがこちらです。 売上の部門別構成は、年々不動産の割合が減少し、 上下水道に集中しています。  ・上水道 76%  ・下水道 20%  ・不動産  ...

2018/12/05

(00384)チャイナガス 連続増配10年 配当1.7% 2018年中間決算

2008年~2018年まで10年連続増配している 中国ガスの中間決算確認。 (00384)チャイナガス 2018年9月中間決算 2018/11/27発表 ■サマリ                                2017  2018 Revenue                  20875 → 28877 (+38%) 売上 Gross profit               5468 →  6499  (+18%) 粗利益 Profit for the period   3718 → ...

2018/11/30

(00688)中国海外発展 連続増配17年 配当3.5%

中国 連続増配17年(00688)中国海外発展 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■概要 中国全土で不動産開発を行う。不動産開発以外では、  不動産投資部門で賃貸や、その他部門でホテル事業も行うが、  売上比率では不動産開発が97%をこえる。  傘下に(00081)中国海外宏洋(=COGO社)や、(02669)中海物業がある。 ■配当履歴 配当額 EPS  2001  0.02  2002  0.03  2003  0.05  2004  0.06  2005  0.07  2006  0.10  2007  0.12  2008  0.13  2009  0.20  2010  0.27  2011  0.33  2012  0.41  2013  0.47 3.04  2014  0.55 3.51  2015  0.61 3.75  2016  0.77 3.64  2017  0.80 3.72 ■業績推移 2014年、2015年あたりの買収等で  数値にぶれがある。  ...

(WBK)ウェストパック銀行 配当利回7%維持できるか?

オーストラリアの4大銀行の1つ (WBK)ウェストパック銀行について 最新記事はこちら(WBK)ウェストパック銀行 配当6.9% 2019年3月中間決算 ■銘柄概要 上場先:銘柄コード   オーストラリア:WBC.AU   アメリカADR:WBK  決算期:9月  ADR株価:18.62 米ドル(11/22)  PER:10.9倍  配当利回:7.2% ■株価推移 為替レートで補正をすると、  オーストラリアでも、アメリカでも同じ値動きとなっています。 ■配当推移               配当(豪ドル)  配当利回(%)    1999    0.45             4.26    2000    0.50 ...

(01038)長江インフラ 連続増配21年 配当4.3%

連続増配21年を継続中の(01038)長江インフラについて ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社?  連続増配21年を誇りにしており、  会社説明の最初にこの図が掲載されています。  業種は?  電力、ガス、水道等の公共インフラを運営している会社への  投資を行い、その事業から得られる売上や配当を受け取ります。  地域は?  英語圏を中心に買収を行っています。  2017年末の利益比率は以下のようになっています。   香港       29.7% (電能実業(00006))   イギリス     43.7%   オーストラリア  16.1%   ヨーロッパ      3.4%   中国本土       2.3%   カナダ&アメリカ   1.8%   ニュージーランド   1.4%   その他        1.3% ■業績  1株利益と配当の推移です。  非常に安定しています。 年1株利益1株配当配当増加率配当性向 2008末1.961.135-57.9% 2009末2.471.2015.8%48.6% 2010末2.231.3310.7%59.6% 2011末3.381.5315.0%45.2% 2012末3.931.668.4%42.2% 2013末4.771.8612.0%38.9% 2014末13.032.007.5%15.3% 2015末4.442.157.5%48.4% 2016末3.822.265.1%59.1% 2017末4.072.385.3%58.4% 長江インフラの...

中国 連続増配銘柄への投資は有効か?

中国株の連続増配銘柄に投資したときの リターンはどのくらいになるか検証しました。 ■結論 長期投資において、連続増配銘柄への投資は、有効! ■前提 今が2012年末のつもりになって以下の投資方針で  投資シミュレーションを行います。  銘柄選定:2012年末配当が連続増配中であること  銘柄数 :個人で管理できる10銘柄~15銘柄程度  投資金額:全銘柄に同金額を投資(売買単位は無視)  投資期間:5年(2013/4~2018/4)       ※2012年の配当確定後に投資開始 ■投資対象銘柄 投資1:連続増配上位9銘柄  投資2:連続増配上位13銘柄  投資3:テンセント除く連続増配上位8銘柄      ※テンセントのパフォーマンスがぶっちぎりすぎるので。  なお、上記連続増配銘柄のうち、  連続増配が途切れてしまっているものの中には  単純な減配以外に、以下のような特殊要因があります。  2013年~2017年に特別配当があった銘柄   (00941)チャイナモバイル   (01044)恒安国際   (00066)香港鉄路   (00006)電能実業  2013年~2017年に株式分割があった銘柄   (00700)テンセント   (00179)ジョンソン・エレク ■検証結果  3ケースともハンセン指数を上回っています。  ハンセン指数   :135%  S&P500     ...