2023/07/15

【2022】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)

中国の連続減配なし銘柄(dividend payouts no decrease)の5年~9年編です。 84銘柄あります。 ■連続減配なし銘柄5年~9年の銘柄 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 9901066ウェイガオグループ1.4%その他製造 9901448福寿園国際1.8%サービス 9901816中国広核電力5.5%電力 9903968招商銀行6.1%金融 9501373国際家居零售-小売 9201100メインランド-繊維 9000222ビン信集団-金融 9001036万科置業海外-不動産 9001213万保剛集団-電子 8800267中国中信7.7%コングロマリット 8800552中国通信服務6.3%通信用機器 8801618中国冶金科工7.9%建設 8802669中海物業1.8%不動産 8806823香港電訊SS8.4%通信 8601308海豊国際11.9%運輸 8100327パックスグローバル6.1%IT 8100700テンセント0.5%IT 7700354中軟国際0.7%IT 7700564鄭州煤鉱機械9.2%機械 7700722聯合医務-サービス 7700881中升集団4.0%卸売 7700939中国建設銀行10.0%金融 7701381粤豊環保電力3.3%電力 7701398中国工商銀行9.4%金融 7701523プロバー・ベイ7.5%電子 7701898中国中煤能源8.2%石炭 7702318中国平安保険5.4%保険 7702688新奥能源3.3%ガス 7703900緑城中国8.0%不動産 7500408葉氏化工-化学 7300142第一太平8.3%食品 7300956新天緑色能源7.4%電力 7301277力量発展-石炭 7101177中国生物製薬1.4%医薬 7101798大唐新能源1.7%電力 7000101恒隆地産6.7%不動産 7000331豊盛服務7.9%建設 7000701北海集団-化学 7001577泉州匯キン-金融 7001899興達国際-その他製造 7002899紫金鉱業2.1%非鉄金属 6600168青島ビール2.6%飲料 6600322康師傅6.6%食品 6600762チャイナ・ユニ6.4%通信 6603933聯邦製薬1.8%医薬 6603988中国銀行9.3%金融 6300595AVコンセプト-半導体 6302319中国蒙牛乳業1.6%飲料 6200640星謙発展-化学 6100028天安中国投資-不動産 6100719山東新華製薬-医薬 6102232晶苑国際6.0%繊維 6108411KWネルソン-建設 6000819天能動力国際5.2%電子 6000829神冠控股-食品 6001224中渝置地控股-不動産 6003991長虹佳華-家電 6008053比優集団-卸売 5500297中化化肥5.2%化学 5500788中国鉄塔4.1%通信 5501599北京城建設計10.3%建設 5501963重慶銀行12.1%金融 5501975新興印刷-その他製造 5502331李寧1.4%アパレル 5503316濱江服務3.1%不動産 5503998波司登国際5.7%アパレル 5506098碧桂園服務5.1%不動産 5506119天源集団-港湾 5300811新華文軒-メディア 5208371嘗高美集団-サービス 5100182協合新能源7.2%電力 5100512遠大医薬3.2%医薬 5101766中国中車5.0%輸送用機器 5101772江西リチウム1.3%非鉄 5000878金朝陽集団-不動産 5000896興勝創建-建設 5001459巨匠建設-建設 5001576斉魯高速公路-道路 5001665ペンタマスタ2.9%電子 5001713四川能投発展-電力 5002116江蘇創新環保-石油 5002362金川国際72.9%非鉄 5006069盛業控股1.4%金融 5008426雅居投資-不動産 (adsbygoogle...

2023/06/28

【2022】中国 連続減配なし銘柄(10年以上)

中国の連続減配なし銘柄(dividend payouts no decrease)を調べてみました。 「連続減配なし銘柄」とは、複数年にわたって減配していない銘柄です。 「累進配当銘柄」のような銘柄の一覧です。 期間は、「連続増配銘柄」の調査期間と同じく、2000年~2022年です。 39銘柄あります。 ■連続減配なし銘柄10年以上の銘柄 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 222201038長江インフラ(※)6.1%電力 22200392北京控股6.9%コングロマリット 22000002中電控股(※)5.1%電力 22000177江蘇高速道路6.9%道路 21000216建業実業-不動産 21000934シノペック冠徳-石油 20000014希慎興業7.3%不動産 19000016新鴻基地産5.0%不動産 171700823Link REIT6.1%REIT 17000384中国ガス5.4%ガス 161001883中信国際電訊8.7%通信 15000032クロス・ハーバー-道路 15001083タウンガス4.2%ガス 141400270粤海投資9.2%コングロマリット 141401099国薬控股2.7%医薬 14800034九龍建業-不動産 14800855中国水務集団5.8%水道 14000225博富臨置業-不動産 14000369永泰地産6.0%不動産 14000669創科実業2.3%家電 13200008PCCW9.6%通信 13200992レノボグループ4.4%電子 13000017新世界発展8.7%コングロマリット 13002357アビチャイナ2.1%輸送用機器 121201299AIAグループ2.0%保険 12900945マニュライフ5.9%保険 12601972太古地産5.2%不動産 12403360遠東宏信8.2%金融 12301186中国鉄建5.7%建設 12000173嘉華国際8.4%不動産 12000012恒基兆業地産7.7%不動産 111100390中国中鉄4.7%建設 111101109華潤置地4.7%不動産 111101339中国人民保険7.5%保険 111101686サンイービジョン5.0%IT 11703328交通銀行7.9%金融 101000867康哲薬業3.9%医薬 10000003香港チャイナガス5.1%ガス 10000411南順香港-食品 (adsbygoogle...

2023/06/12

【2022】中国 連続増配銘柄(5年~9年)

中国の連続増配銘柄(dividend growth stocks)の5年~9年編です。 44銘柄あります。 ■連続増配5年~9年の銘柄 連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 900945マニュライフ5.7%保険 901066ウェイガオグループ1.2%その他製造 901448福寿園国際2.8%サービス 901816中国広核電力5.6%電力 903968招商銀行5.5%金融 800034九龍建業-不動産 800267中国中信6.9%コングロマリット 800552中国通信服務5.6%通信用機器 800855中国水務集団5.7%水道 801618中国冶金科工5.4%建設 802669中海物業1.8%不動産 806823香港電訊SS8.2%通信 700354中軟国際0.7%IT 700564鄭州煤鉱機械9.6%機械 700722聯合医務-サービス 700881中升集団4.0%卸売 700939中国建設銀行8.5%金融 701381粤豊環保電力3.4%電力 701398中国工商銀行7.9%金融 701523プロバー・ベイ7.7%電子 701898中国中煤能源7.9%石炭 702318中国平安保険5.3%保険 702688新奥能源3.0%ガス 703328交通銀行8.0%金融 703900緑城中国7.4%不動産 600168青島ビール2.7%飲料 600322康師傅7.0%食品 600762チャイナ・ユニコム6.1%通信 601308海豊国際13.5%運輸 601972太古地産5.0%不動産 603933聯邦製薬1.5%医薬 603988中国銀行8.2%金融 500297中化化肥5.1%化学 500408葉氏化工-化学 500788中国鉄塔4.0%通信 501373国際家居零售-小売 501599北京城建設計10.7%建設 501963重慶銀行10.8%金融 501975新興印刷-その他製造 502331李寧1.3%アパレル 503316濱江服務3.2%不動産 503998波司登国際4.6%アパレル 506098碧桂園服務5.0%不動産 506119天源集団-港湾 (adsbygoogle...

2023/06/06

【2022】中国 連続増配銘柄(10年以上)

中国の連続増配銘柄(dividend growth stocks)を調べてみました。(5/7時点) 香港取引所の銘柄で、調査期間は、2000年~2022年です。 ですので、最大は22年です。 ■連続増配10年以上の銘柄 連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 22※注01038長江インフラ5.9%電力・ガス・水道 21- 20- 19- 18- 1700823Link REIT5.7%REIT 16- 15- 1400270粤海投資8.8%コングロマリット 1401099国薬控股2.5%医薬・バイオ 13- 1201299AIAグループ2.0%保険 1100390中国中鉄4.7%建設 1101109華潤置地4.9%不動産 1101339中国人民保険7.2%保険 1101686サンイービジョン4.7%IT 1000867康哲薬業4.2%医薬 1001883中信国際電訊8.8%通信 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...

2023/05/21

(5982)マルゼン 配当3.2% 業務用厨房機器

業務用厨房機器の2銘柄を新たに買いました。 (5982)マルゼン (5965)フジマック 5/13ごろ時点で調べたことを書いてみます。 ■業務用厨房機器業界とは? 業務用厨房機器の業界について、 「当社グループ(マルゼン)を含めた大手7社(売上100億円以上)の市場占有率はまだ低く、」 というコメントがされています。 ブログ主は8社を調べました。 ・(6465)ホシザキ ・(5982)マルゼン ・(5965)フジマック ・(5941)中西製作所 ・(9930)北沢産業 ・(2961)日本調理器 ・(6459)大和冷機工業 ・(6420)フクシマガリレイ ※大和冷機工業と、フクシマガリレイは業務用冷蔵庫の販売がメインで 業種がやや異なるといえば異なります。 以降の記載はほとんどこの8社の決算短信、有価証券報告書がもとになっています。 <顧客先について> 顧客は飲食店、スーパー、コンビニ、病院、福祉施設、ホテル、学校等になります。 それぞれの業種でどれくらい店舗があるのか?調べてみました。 データ元やデータ範囲によって差はあると思いますが、 飲食店の店舗数が圧倒的に多いのではないかと考えられます。 <成長産業?> 緩やかな成長産業と考えます。 例えば、過去10年売上の最も大きいホシザキの日本における売上推移です。 他の会社も同じような推移が多いです。 なぜ売上が増えてきたのか? 「厳しい価格競争のなか、販売数量を増やしてきた。」 これが結論だと思います。 売上が増えた理由を各社決算コメントよりブログ主的にまとめました。 どこかの会社の決算コメントに書かれてましたが、 下記3点あたりが大きな流れだと思われます。 ・共働きの増加による飲食店への需要増 ・高齢化による福祉施設への需要増(75歳こえると自宅で料理する割合が減る) ・インバウンド需要増 また、業務用厨房機器の減価償却耐用年数(買替目安?)は8年のようです。 とある統計データの飲食店店舗数推移です。 居酒屋は大きく数を減らしていますが、 それ以外の業態は特にコロナ前までは徐々に数を増やしていました。 (adsbygoogle...

2023/04/28

(01675)亜信科技(アジアインフォテック) 配当3.5%

(01675)亜信科技(アジアインフォテック)について 予想PER 11倍 予想配当利回り 3.5% 時価総額 約2200億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末一括配当 権利落 5月下旬→支払 6月中旬 ■どんな会社? BtoBのITシステム開発企業。 1990年代から中国の通信大手3社(中国移動、テレコム、ユニコム)のシステム開発を行ってきました。 また、これまで培ってきたノウハウや実績をもとに、 ここ数年で他業種へのシステム開発を新規事業として行っています。 例えば自社製品antDB(エクセルの上位互換みたいなもの)はこれまで通信大手3社に対する 大量データ処理やセキュリティ等の実績を積み重ねて 中国内での評価を急速に高めています。 2018年のIPO資料にあった当社開発システム例のスクリーンショットです。 当社の事業は大きく2つに分かれています。 1.Traditional business(伝統的な事業)  ・BSS  ・その他 2.Three...

2023/04/05

2022年の受取配当金と、金額順保有銘柄

2022年の受取配当金と、金額順保有銘柄について。 「2022年の運用成績と、保有銘柄」とあわせてどうぞ。 ■受取配当金 2022年は、305万円でした。 年初見込んでいた予想の260万円より多かったです。 2021年から増加した要因は、 ・中国ガスが減益だけど、減配しなかった ・円安 アナリストの業績予想等から算出した2023年の配当金は、 260万円程度に減る見込みです。 2023年の配当金のもとになる2022年の業績が悪すぎました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■金額順保有銘柄 2022年末時点、ブログ主の保有銘柄(金額順上位6銘柄)です。 ※上の段が銘柄コード、下の段が銘柄名です。 銘柄コードが数字のものは、中国株。英字のものは、米国株です。 2019年2020年2021年2022年 1位 00384チャイナガス 00384チャイナガス 003...

2023/03/11

(01052)越秀交通基建 配当9.0% 2022年期末

(01052)越秀交通基建の2022年期末決算確認 予想PER 7倍 予想配当利回り 9.0% 時価総額 約1250億円 スケジュールはだいたい以下の通りです。 ・12月末決算締め ・期末配当 権利落 6月中旬→支払 6月下旬 ・中間配当 権利落 11月中旬→支払 11月下旬 ■どんな会社? 中国南部で高速道路、橋の運営を行います。 事業エリアは、以下の図の個所になります。 ■配当履歴 2001 0.0250 2002 0.0600(+140%) 2003 0.0850(+41%) 2004 0.0975(+14%) 2005 0.1000(+2%) 2006 0.0700(-30%) 2007 0.1350(+92%) 2008 0.1600(+18%) 2009 0.1600(+0%) 2010 0.2200(+37%) 2011 0.2400(+9%) 2012 0.2000(-16%) 2013 0.2600(+30%) 2014 0.2800(+7%) 2015 0.2800(+0%) 2016 0.3300(+17%) 2017 0.3600(+9%) 2018 0.3900(+8%) 2019 0.3900(+0%) 2020 0.0700(-82%) 2021 0.6100(+871%) 2022 0.2000(-67%) 2022年は減配しました。 コロナによる影響、2021年に高速道路の一部売却(REIT化)により大きな特別利益が出ていた反動がありました。 配当性向は60%前後を目安に出されます。 (adsbygoogle...

2023/01/19

米国債権ETFどれを買うか?考察

日本に住んでるブログ主にとって 米国債権ETFどれが一番いいか?最近勉強中です。 比較検討しているのは大きくわけて3種類です。 1.日本上場、為替ヘッジなし 2.日本上場、為替ヘッジあり 3.米国上場(為替ヘッジなし) 具体的には、米国債7年~10年に投資する 下記の9銘柄を並べて検討しています。 ■各ETFの特徴 各ETFが22年末時点で保有している米国債の一覧です。 日本上場のETFはほとんど同じ米国債を保有していました。 ETFの運用側は、預かった元本でほぼ全額米国債を買っているようでした。 金額のウェイトは似てますが、違いもありました。 為替ヘッジありのETFは+αとして米国債とほぼ同額の為替先物(円買ドル売)をしていました。 米国上場のETFは日本のETFとは異なる米国債も保有していました。 ここまでのブログ主の感想は、保有米国債がほぼ同じだから どのETFでも大きな差は生じないと感じました。 為替ヘッジの影響は次の項で見ていきます。 ■過去のチャート 各ETFの2022年以降の比較チャートです。(スタートを100にした場合) 日本のETFは円、米国のETFはドルのままグラフ化 ※ブラックロックのETFは株式分割があってややこしいため除外しました。 値動きが3グループに分かれていると言えます。 1.青系グラフ:日本上場、為替ヘッジなし 2.緑系グラフ:日本上場、為替ヘッジあり 3.赤系グラフ:米国上場(為替ヘッジなし) この3グループの中から選ぶなら、どのETFを選んでも大差ないと感じます。 次に為替ヘッジの影響を考えます。 米国のETFに為替を掛け算したチャートです。 1486(為替ヘッジなし)を買った場合と、米国でIEFを買った場合は 円評価だとほとんど同じ動きをしています。 一方で、1487(為替ヘッジあり)を買った場合は、 円を保有しているにもかかわらず、IEFの値動きとほとんど同じ動きを受けられます。 話が変わり、債権には理論価格があります。 理論価格の計算式は、例えばカシオ社のサイトで見られます。 ブログ主なりに計算した債権理論価格と実際の株価を比較してみたチャートです。 おそらく前提条件さえ合えばほぼ理論通りの株価になるものと思われます。 言い換えると、今後の値動きを推測する上でとても役に立ちそうな気がします。 (adsbygoogle...