2018/11/30

(00688)中国海外発展 連続増配17年 配当3.5%

中国 連続増配17年(00688)中国海外発展 ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■概要 中国全土で不動産開発を行う。不動産開発以外では、  不動産投資部門で賃貸や、その他部門でホテル事業も行うが、  売上比率では不動産開発が97%をこえる。  傘下に(00081)中国海外宏洋(=COGO社)や、(02669)中海物業がある。 ■配当履歴 配当額 EPS  2001  0.02  2002  0.03  2003  0.05  2004  0.06  2005  0.07  2006  0.10  2007  0.12  2008  0.13  2009  0.20  2010  0.27  2011  0.33  2012  0.41  2013  0.47 3.04  2014  0.55 3.51  2015  0.61 3.75  2016  0.77 3.64  2017  0.80 3.72 ■業績推移 2014年、2015年あたりの買収等で  数値にぶれがある。  ...

(WBK)ウェストパック銀行 配当利回7%維持できるか?

オーストラリアの4大銀行の1つ (WBK)ウェストパック銀行について 最新記事はこちら(WBK)ウェストパック銀行 配当6.9% 2019年3月中間決算 ■銘柄概要 上場先:銘柄コード   オーストラリア:WBC.AU   アメリカADR:WBK  決算期:9月  ADR株価:18.62 米ドル(11/22)  PER:10.9倍  配当利回:7.2% ■株価推移 為替レートで補正をすると、  オーストラリアでも、アメリカでも同じ値動きとなっています。 ■配当推移               配当(豪ドル)  配当利回(%)    1999    0.45             4.26    2000    0.50 ...

(01038)長江インフラ 連続増配21年 配当4.3%

連続増配21年を継続中の(01038)長江インフラについて ※中国 連続増配銘柄(10年以上)の一覧 ■どんな会社?  連続増配21年を誇りにしており、  会社説明の最初にこの図が掲載されています。  業種は?  電力、ガス、水道等の公共インフラを運営している会社への  投資を行い、その事業から得られる売上や配当を受け取ります。  地域は?  英語圏を中心に買収を行っています。  2017年末の利益比率は以下のようになっています。   香港       29.7% (電能実業(00006))   イギリス     43.7%   オーストラリア  16.1%   ヨーロッパ      3.4%   中国本土       2.3%   カナダ&アメリカ   1.8%   ニュージーランド   1.4%   その他        1.3% ■業績  1株利益と配当の推移です。  非常に安定しています。 年1株利益1株配当配当増加率配当性向 2008末1.961.135-57.9% 2009末2.471.2015.8%48.6% 2010末2.231.3310.7%59.6% 2011末3.381.5315.0%45.2% 2012末3.931.668.4%42.2% 2013末4.771.8612.0%38.9% 2014末13.032.007.5%15.3% 2015末4.442.157.5%48.4% 2016末3.822.265.1%59.1% 2017末4.072.385.3%58.4% 長江インフラの...

中国 連続増配銘柄への投資は有効か?

中国株の連続増配銘柄に投資したときの リターンはどのくらいになるか検証しました。 ■結論 長期投資において、連続増配銘柄への投資は、有効! ■前提 今が2012年末のつもりになって以下の投資方針で  投資シミュレーションを行います。  銘柄選定:2012年末配当が連続増配中であること  銘柄数 :個人で管理できる10銘柄~15銘柄程度  投資金額:全銘柄に同金額を投資(売買単位は無視)  投資期間:5年(2013/4~2018/4)       ※2012年の配当確定後に投資開始 ■投資対象銘柄 投資1:連続増配上位9銘柄  投資2:連続増配上位13銘柄  投資3:テンセント除く連続増配上位8銘柄      ※テンセントのパフォーマンスがぶっちぎりすぎるので。  なお、上記連続増配銘柄のうち、  連続増配が途切れてしまっているものの中には  単純な減配以外に、以下のような特殊要因があります。  2013年~2017年に特別配当があった銘柄   (00941)チャイナモバイル   (01044)恒安国際   (00066)香港鉄路   (00006)電能実業  2013年~2017年に株式分割があった銘柄   (00700)テンセント   (00179)ジョンソン・エレク ■検証結果  3ケースともハンセン指数を上回っています。  ハンセン指数   :135%  S&P500     ...

【2017】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)その3(最後)

中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)その3 3回目の業種は、3業種。 不動産、REIT、ホテル 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 9900960龍湖集団4.9%不動産 9300034九龍建業-不動産 9300369永泰地産5.7%不動産 9200225博富臨置業-不動産 8800778フォーチュンREIT5.9%REIT 8800808プロスペリティREIT6.4%REIT 8500131卓能集団-不動産 8300230五鉱地産-不動産 8101221信和酒店-ホテル 8000029達力集団-不動産 7400012恒基兆業地産4.6%不動産 7100071ミラマー・ホテル-ホテル 7100588北京北辰実業-不動産 7101972太古地産2.8%不動産 7000105凱聯国際酒店-不動産...

【2017】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)その2

中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)その2 2回目の業種は、17業種。 運輸、空港、道路、港湾、自動車、輸送用機器、 小売、食品、化学、医薬、繊維、電子、 通信用機器、通信、電力、ガス、水道 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 9901099国薬控股1.8%医薬 9300855中国水務集団3.4%水道 9001212利福国際4.6%小売 8300008PCCW7.1%通信 8202128中国聯塑5.5%化学 8102218アンドレジュース-食品 8102357アビチャイナ0.6%輸送用機器 8000677金源米業国際-食品 8000775長江ライフサ-医薬 8000992レノボグループ3.4%電子 7700371北控水務4.2%水道 7700694北京首都国際機3.7%空港 7702607上...

【2017】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年)その1

続けて、5年~9年編です。 100銘柄以上ありますので、 業種ごとに3回にわけて掲載します。 1回目の業種は、9業種。 コングロマリット、IT、サービス、 金融、保険、その他製造、家電、機械、建設 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 9900270粤海投資3.9%コングロマリット 9900669創科実業2.0%家電 9802382舜宇光学科技1.1%その他製造 9100392北京控股2.6%コングロマリット 8800179ジョンソン・エレク3.0%機械 8200017新世界発展5.0%コングロマリット 8100440大新金融集団4.0%金融 8102356大新銀行3.5%金融 8000005HSBC6.2%金融 7701299AIAグループ1.8%保険 7400945マニュライフ3.8%保...

【2017】中国 連続減配なし銘柄(10年以上)

条件を少し変えて、 中国の連続減配なし銘柄(dividend payouts no decrease)を調べてみました。 「連続減配なし銘柄」とは、複数年にわたって減配していない銘柄です。 期間は、「連続増配銘柄」の調査期間と同じく、 2000年~2017年です。 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続減配なし銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続減配なし銘柄(5年~9年) 減配なし年数連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 171701038長江インフラ4.4%電力 171700688中国海外発展3.7%不動産 171100066香港鉄路2.9%鉄道 17400002中電控股3.5%電力 17300177江蘇高速道路5.0%道路 17100900イオン・クレジット-金融 16200083信和置業4.3%不動産 16200934シノペック冠徳4.2%石油 16100374四洲集団-食品 16000216建業実業-不動産 15800014希慎興業3.8%不動産 15100032クロス・ハーバー-道路 14900257中国光大国際3.6%コングロマリット 14300224建生国際-不動産 14200016新鴻基地産4.7%不動産 14200247尖沙咀置業-不動産 14100088大昌集団4.9%不動産 14000160漢国置業-不動産 131300425敏実集団3.3%自動車 131302313申洲国際1.9%繊維 13300158万邦投資-不動産 13003393威勝控股5.7%機械 12900384中国ガス1.7%ガス 12000385建聯集団-コングロマリット 111100823Link...

【2017】中国 連続増配銘柄(5年~9年)

中国の連続増配銘柄(dividend growth stocks)の5年~9年編です。 51銘柄あります。 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) 連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回業種 900257中国光大国際3.6%コングロマリット 900270粤海投資3.9%コングロマリット 900384中国ガス1.8%ガス 900669創科実業1.9%家電 900960龍湖集団4.8%不動産 901099国薬控股1.8%医薬 800014希慎興業3.7%不動産 800179ジョンソン・エレク2.7%機械 800778フォーチュンREIT5.9%REIT 800808プロスペREIT6.3%REIT 802382舜宇光学科技1.1%その他製造 700006電能実業5.3%電力 700371北控水務4.2%水道 700694北京首都国際機3.8%空港 701299AI...

【2017】中国 連続増配銘柄(10年以上)

中国の連続増配銘柄(dividend growth stocks)を調べてみました。 香港取引所の銘柄で、調査期間は、2000年~2017年です。 ですので、最大は17年です。 最新(2018年)の一覧はこちらです。 【2018】中国 連続増配銘柄(10年以上) 【2018】中国 連続増配銘柄(5年~9年) ■10年以上の銘柄 連続増配年数銘柄コード銘柄名予想配当利回 17※注01038長江インフラ4.3% 1700688中国海外発展3.6% 16- 15- 14- 1300425敏実集団3.1% 1302313申洲国際集団1.9% 12- 1100066香港鉄路2.9% 1100823Link REIT3.7% 1001193華潤ガス2.3% ※(01038)長江インフラは、annual report によると、  22年連続増配しているそうです。 中国 連続増配銘柄(5年~9年) 中国 連続増配銘柄への投資は有効か? 中国 連続減配なし銘柄...

世界の水処理業界

世界の水処理業界の資料。 経済産業省でおもしろい資料をみつけました。 水処理業界の中で、上水道、下水道の運営管理が市場規模が大きいです。 もうひとつ。2002年ごろの資料みたいです。 ■中国 中国の農村部は2018年時点でどのくらい普及しているのでしょうか? 上下水道はもともと、民営化、公営化を繰り返す歴史と言われております。 民営化の先駆けはフランスで、 フランス企業のヴェオリア、スエズが世界最大手になります。 ■アメリカ アメリカが中国大都市と同レベルだったというところが意外です。 アメリカの水処理企業は、アメリカンウォーターサービス(銘柄:AWK)が 最大ですが、2017年末顧客数340万と買収による拡大の余地があります。 株的には、PERが常に高いのが難点です。 ■日本 日本では、水道法改正(≒民営化)が議論になっています。 このへんは、浜松市のコンセッション方式への取り組みが参考になります。 上下水道管理が民間に委託されれば、 メ...

株式の配当金に係る税金を安くするには?~その4(まとめ)~

その4(最後) ■まとめ   パターンごとに試算した納税額(国民年金、健康保険を含む)は   以下のとおりでした。    パターン1 所得税→申告不要、住民税→申告不要 61.9万円    パターン2 所得税→申告分離、住民税→申告分離 88.4万円    パターン3 所得税→総合課税、住民税→総合課税 82.2万円    パターン4 所得税→申告分離、住民税→申告不要 61.9万円    パターン5 所得税→総合課税、住民税→申告不要 57.7万円   ※総合課税は累進税率を悲観的に計算したので、    もう数万円安くなると思われます。   おそらく、このケースでは、   どちらかを選ぶのが最も安くすみそうです。    ・所得税→申告分離、住民税→申告不要    ・所得税→総合課税、住民税→申告不要   ※なお、1つの特定口座のみ使っている場合は、    ともに申告不要が手続き簡単&そこそこ安で、コスパよさそうです。   どれを選ぶ...

株式の配当金に係る税金を安くするには?~その3(試算途中2)~

その3(試算はおしまい) ■パターン4  所得税→申告分離、住民税→申告不要   0.試算結果     合計 61.9万円   1.株式関係の税金     所得税=利益×15%     利益 =(米国100万円×0.9)         +中国100万円         +日本100万円         -譲渡損100万円        =190万円     所得税=190万円×15%        =28.5万円     住民税=利益×5%        =190万円×5%        =9.5万円     外国税額控除=その年分の所得税額×その年分の国外所得総額           ÷その年分の所得総額           =0        ×90万円           ÷190万円   2.株式関係以外で納税義務があるもの     国民年金=16500円×12か月         =19.8万円     国民健康保険=所...

2018/11/28

株式の配当金に係る税金を安くするには?~その2(試算途中1)~

その2(試算 複雑すぎてわけがわか・・・) ■パターン2  所得税→申告分離、住民税→申告分離   0.試算結果     合計 88.4万円   1.株式関係の税金     所得税=利益×15%     利益 =(米国100万円×0.9)         +中国100万円         +日本100万円         -譲渡損100万円        =190万円     所得税=190万円×15%        =28.5万円     住民税=利益×5%        =190万円×5%        =9.5万円     外国税額控除=その年分の所得税額×その年分の国外所得総額           ÷その年分の所得総額           =0        ×90万円           ÷190万円     ※給料等から払った所得税がないので、おそらく外国税額控除できない。   2.株式関係以外で納税義務があるもの   ...

株式の配当金に係る税金を安くするには?~その1(ケース設定)~

そろそろ年末が近いので、 税金のシミュレーションによる2018年の大まかな方針を考えてみます。 問題  年末までに株式譲渡損を出すべきか?  確定申告はどのパターンを使うべきか? ■ケース設定   納税者ケース(収入が株のみ、複雑な控除等がない単純なケース)    年齢:30代    配偶:0人    扶養:0人    住所:東京都千代田区(住所により住民税が違いますが、まあ適当に)    収入:     株式配当      米国株    100万円(現地課税あり 10%)      中国株    100万円(現地課税なし)      日本株    100万円     株式譲渡損益 -100万円     給料         0円     その他収入      0円   1.株式関係の税金    ・所得税    ・住民税    ※所得税、住民税ともに3つの納税方式から選択     納税方式により各種控除を使い税金を安くできる      申告不要制度 配当...

中国 水処理銘柄(00371)、(00257)、(00270)・・・

中国の水処理銘柄について ■中国の水不足  中国の慢性的な水不足に対応するため、  水処理場をPPP方式等により急ピッチで建設していたが、  2018年はPPP方式に政府が急ブレーキをかけている。 ■PPP方式とは?  典型的な「PPP」方式による環境事業を、汚水処理場建設を例に説明する。  まず母体となる民間企業体を設立する。地方政府などが出資する場合もある。  この民間企業体が融資などにより資金を調達して汚水処理場を建設し、  建設完成後、契約で規定した期間に(一般的に 10 年から 30 年程度)  運営する。汚水処理場の収入により建設時の債務を返済し、完済後は  汚水処理場の運営権などを地方政府などに引き渡し、民間企業体は解散する。  (jetroより引用)  →つまり、売上は上がるものの、資金回収に数年かかるため、   営業CFが赤字になりやすい、と。 ■各社の2017年決算  PPPによる政府方針は数年前から実施しておりますので、  2017年本決算から見ていきますが、営業キャッシュフローの実績から  PPPに積極的(と推測)で急ブレーキの影響を受けそうな銘柄と、  そうでない銘柄がなんとなくわかりますね。  一番下に株価チャートを貼り付けています。  同じ水処理銘柄でも1年間のパフォーマンスがこんなに異なります。  営業キャッシュフロー赤字から、黒字に転換するタイミングが  売上の伸び、資金繰り(大規模増資有無)等の  投資のポイントとなりそうです。 (00855)中国水務  時価総額 ...

(9437)NTTドコモの料金プラン見直しの影響を妄想

(9437)NTTドコモの料金プラン見直しの影響を妄想 2018年度第2四半期決算説明会資料にて、 以下の説明がされました。 ■会社発表  ~~中期経営戦略について~~   2019年度第一四半期に発表・提供開始予定   1.料金プラン2~4割程度値下げ   2.お客さま還元(1年あたり)最大4000億円規模   5Gインフラ構築等のため5年間で1兆円投資  ~~社長からのメッセージ~~   中期経営戦略を実行することで持続的な成長を果たし、   継続的な増配と機動的な自己株式取得による株主還元を   さらに加速してまいります。 ■料金プラン2~4割程度値下げ の影響は?  ドコモユーザーの反応は、どれが一番多くなりますかね?   ・新プランに切り替える   ・旧プランのままにする   ・ドコモ→他社に切り替える   ・他社→ドコモに切り替える ■お客さま還元(1年あたり)最大4000億円規模 の影響は?  2018年3月期の有価証券報告書より...

中国 不動産管理銘柄5 (03319)​​​雅居楽雅生活服務​​​

中国の不動産管理会社4社目 (03319)​​​雅居楽雅生活服務​​​について書きます。 ■上場後初の中間決算  2018年2月に上場して2018年6月期の中間決算を発表しました。  これまで見てきた不動産管理銘柄と同様な特徴があるかどうか確認します。   1.営業キャッシュフローは黒字   2.固定資産投資額が営業キャッシュフローにしめる割合は少額   3.残った資金は、子会社買収や配当に振り向けられる                               2018       2017  売上                           ...

中国 不動産管理銘柄4 (01778)彩生活服務

中国の不動産管理会社3社目 (01778)彩生活服務について 決算書から数字をかいつまんで書きます。 ■概要  メインの売上は、不動産管理(セキュリティ警備、補修等)。  E-セキュリティ、E-補修等、オンラインサービスを提供。  オフィスビルも対象。  2014年6月に上場。12月決算。  予想PER 8~10倍。予想配当利回 4.9%。 ■連結貸借対照表                                                                          ...